過ごしやすい季節になりました。体力テストも真っ最中の三国っ子。元気よく、活動しています。

モンシロチョウ ついに! 3年理科5月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
 たまごの時代から観察を続けているモンシロチョウ。アオムシになってキャベツをバリバリ食べ、安全な場所を見つけ、次々さなぎになっています。アオムシが減ったかも?と探してたら、なんとキャベツを植えていた植木鉢のふちの裏側の隙間に2つもさなぎがありました(2枚目の写真)。
 すでに各クラスともチョウに羽化していますが、いつも、朝来たら窓のところに飛んでいる、という状態でした。羽化するところをみんなで見たい、との願いがこの日やっと叶いました!
 1枚目は羽化したてで、羽がしわしわです。数分で羽は伸びましたが、まだまだ、やわらかい感じのまま天井にとまり、1時間目から4時間目までじっとしていましたが、そうじの時間に元気に窓から飛び立っていきました。3年生が育てたモンシロチョウが自然に返りうれしいね、と見送りました。

3年「箕面公園」

 5月18日(月)、3年生は箕面公園に遠足に行きました。
 まずは箕面昆虫館の見学。オオゴキブリを触らせてもらえるコーナー、ミツバチの巣にたくさんの本物のハチがひしめきあっている展示、そして放蝶園と、しっかり見学し理科の学習ができました。
 箕面大滝へは、新緑が美しく上り坂もへっちゃらな様子の3年生。33mの大滝に到着後は、班ごとにクイズラリーをしながら下山。桜広場でおいしいお弁当をいただきました。箕面駅から滝までは3km弱でしたが、往復の道のりを全員しっかり歩くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「アゲハの幼虫」3年理科5月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 モンシロチョウだけでなく、アゲハも育てています。みかんの葉が大好物で、いつもたくさん食べて元気に育っています。1ミリほどの卵から黒い幼虫が生まれ、殻を食べる様子を双眼実体顕微鏡でタイミングよく観察できた人もいました。ある日、黒い幼虫が緑に!小さな幼虫もいれば、特大サイズの幼虫もいて、みんなチョウの変化に夢中です!

「たねをまこう」3年理科5月14日

 5月14日(木)、マリーゴールドとホウセンカの種を植えました。この牛乳パックの植木鉢で、少し育つまでお世話します。こんな小さな種から、どんなふうに育っていくのか、じっくり観察したいです。マリーゴールドとホウセンカの種は形が全然違う!マリーゴールドは種じゃないみたい!など、種の観察もしっかりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「モンシロチョウのさなぎが!」 3年理科5月8日

 3年生の理科ではチョウを育てます。こちらはキャベツの葉が大好物のモンシロチョウ。学習園のキャベツにモンシロチョウが卵をうみにくるところもタイミングよく観察できました。青虫の幼虫がいよいよさなぎになり始めています。1枚目の画像はキャベツの葉の裏でさなぎになったものですが・・・
「あ!!こんなところに!!」靴箱の隙間の壁、天井にも!
チョウに羽化するところを観察できるでしょうか?!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
4/1 職員着任式
4/2 休業日
4/6 入学式準備