6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

5年3年 歯垢染色

6月23日5年生、26日3年生で、歯垢染色を行いました。
歯垢が赤く染まる錠剤を奥歯でかみ砕き、歯全体にまんべんなく広げます。
人によって磨けているところは白いままの子もいましたが、ほとんどの子が歯と歯の間、奥歯のかみ合わせ部分、歯ぐきとの境目は赤く染まっていて、改めて自分の磨き方の足りないところを目の当たりにしました。画像2枚目では、鏡で確認しワークシートに印をつけています。そして、3枚目はこの赤い部分が取れるような磨き方を工夫しているところです。
しっかり感想も書けました。ぜひ、この時間学んだことを生かして今日の歯磨きから、虫歯のない丈夫な歯づくりの意識を高めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会見学「明治工場」6月24日

6月24日、明治のお菓子工場へ社会見学に行きました。
とても暑い日で「まだ?あと何分?」とちょっと歩き疲れたころ、
どこからともなく甘いにおいが!
1枚目の画像にある板チョコの大きな看板は、
なんと世界一大きくギネスに認定されているそうです。
カールおじさんに出迎えてもらい、ビデオで学習した後、
きのこの山とカールの製造ラインを見学させてもらいました。
発見だらけで、見学後に書く予定の「お菓子工場新聞」の
ネタがもういっぱいできた!と報告してくれる子がたくさんいました。
約2時間の充実した見学の後は「いましろ大王の杜」まで歩き
古墳公園でお弁当を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「続いてアゲハも羽化!」3年理科 5月30日

 5月30日、土曜授業の日です。
 学校に来るとアゲハが羽化していました!さなぎになってから10日目でした。
 モンシロチョウより大きい!!キレイ!!みんな感動です。
さなぎの中でどんな変化が起こって、こんなきれいなチョウに変身したのか、なぞ、不思議がいっぱいで、みんな興味津々です。
 でも、羽が伸びずに縮まったままのアゲハも…卵、幼虫、さなぎと、ここまで育ったのに飛べないチョウで、かわいそう…とまゆをしかめるこどもたちでしたが、これも自然の厳しさです。長くは生きられないかもしれませんが、せめてみつが吸えるように校庭のつつじの花にとまらせてあげました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
4/1 職員着任式
4/2 休業日
4/6 入学式準備