6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

3年 七輪もち焼き体験

 2月23日(金)、総合的な学習「昔のくらしを調べよう」の学習の一環として、七輪を使ったもち焼き体験を実施しました。
 何日も前から楽しみにしていた子どもも多く、うきうきしながら火を起こしていましたが、なかなか炭まで燃えなくて燃えなくて…。「昔の人は大変だったんだなぁ。」と思わずつぶやく子どもたちでした。なんとか起こした炭火でぷっくり焼けたおもちを、大切に味わっていました。とってもおいしかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生クラス対抗なわとび大会

 2月19日(月)6時間目に、体育館で「クラス対抗なわとび大会」を実施しました。
 短なわの部では、まず「全員前跳び1分間」「全員後ろ跳び30秒間」を行いました。(2点×残った人数)が各クラスの得点となります。次に「個人戦」を行いました。前跳び・かけ足跳びから二重跳び・あや二重跳び(はやぶさ)までの9種類のうち、クラス代表としてどの種目に出場するか、メンバーを事前に各クラスで決めました。各クラスの代表が一斉に跳び始め、どれだけ長く跳び続けられるかを競います。3位は1点、2位は2点、1位は3点が加算されます。体育館の中は毎回大声援に包まれましたが、残りが3人になると、応援の声が一層大きくなりました。
 大なわの部では、フロアを3つに分けて、クラスごとに8の字跳びの記録に挑戦しました。3クラスとも僅差で、5分間で83回がトップとなりました。
各担任が審判やなわ持ち係をしていたため、白熱した様子の写真を撮ることができなかったのが残念です…。どの子も自分の力を出し切って、すがすがしい表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年校外活動(くらしの今昔館)その2

今昔館では、昔の遊び(かかし遊び)も楽しみました。
館内でお弁当を食べてから、日本一長い天神橋筋商店街を天六〜天三まで歩いて見学しました。「こんなに歩いたのに、まだ続いてるの〜?」「本当に長い商店街やな〜」と驚いていました。
風が本当に冷たかったですが、扇町公園の長いすべり台でたっぷり遊んで帰りました。
お天気が良くて何よりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年校外活動(くらしの今昔館)その1

社会科・総合的な学習で取り組んでいる「昔のくらしを調べよう」の一環として、大阪くらしの今昔館へ社会見学に行きました。
ひと昔前に実際に使われていた様々な道具の実物を、見たり触れたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年を迎えて

 1月10日(水)、学級ごとに講堂で新年の書き初め大会を行いました。四つん這いになって書くのは初めてのことですが、筆を立てて、紙をしっかりと押さえながら、お手本をよく見て集中して書きました。力強い書き初めがたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/5 C−NET
3/6 委員会(最終)
C−NET
3/7 卒業生を祝う会
学校協議会
ポラム
3/8 読み語りSP6年
ステップアップ4年
3/9 ステップアップ3年
外国語活動4年