6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

6月6日(木) 3年 えほん展

200冊を超える絵本にみんな目をキラキラさせておりました。
終わりの時間を迎えると、「もっと読みたかった。」とまだまだ読みたそうな様子でした。
この活動を通して、読書への関心が高まったように感じられました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(木) 3年 校内掲示

門をくぐって、玄関横の掲示を3年生で行いました。
6月は梅雨ということで、アジサイを折り紙で作りました。
友だちと教え合いながら、楽しそうにアジサイを作っていました。
アジサイやカエルに隠れて、三国小90周年キャラクターのミクちゃんも隠れているので、ぜひ、探してみて下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年 植物の生長、虫の成長観察

3年生は、今理科の学習で蝶の幼虫やマリーゴールド・ホウセンカの植物の観察をしています。休み時間も、友達が持ってきてくれたモンシロチョウやアゲハの幼虫を細かく観察したり、すくすく育つ植物の葉の数や長さを調べたりして意欲的に学んでいます。
また、国語科の「自然のかくし絵」のように、アゲハのさなぎが保護色を生かして木に同化している様子も見られました。
皆さんも写真を見て、どこにさなぎが隠れているかわかりますか?

画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(木) 3年 がちゃぽん読み語り

3年生になってはじめてがちゃぽんさんの読み語りがありました。
たくさんの絵本と出会い、目を輝かせながら聞いていました。
読み語りが終わると、「楽しかったー!」「次は、いつなんですか?」
と、次の読み語りが待ちきれない様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 大阪たんけん(環状線)

5/16(水)に、社会科の学習として、「大阪たんけん」をしました。
梅田の駅ビルに登って、梅田周辺を見渡したり、事前学習した環状線沿いの大阪の様子を書き込んだ地図見ながら探検したりと体験的に学びました。また、大阪城公園での昼食も、楽しく活動できました。今後は、この学びを生かし、大阪の土地の使われ方の学習に生かしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
11/3 文化の日
11/4 振替休日
11/5 委員会(写真) 三国本町公園探検1年
11/6 ポラム C-NET6年 淀川消防署3年 三国商店街探検2年 歯科健診1・3・5年 放課後ステップアップ4年
11/7 がちゃぽんSP1年 C-NET5年 学校協議会19:00〜
11/8 淀川区スポーツ交歓会6年 淀川区漢字検定5年 放課後ステップアップ5年