過ごしやすい季節になりました。体力テストも真っ最中の三国っ子。元気よく、活動しています。

2月15日(水)3年 七輪体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 七輪を使ってお餅を焼きました。
 火の調整が難しく、火種を一生懸命にあおいで火力を調整しようとしたり、お餅をどこに置いたらうまく焼けるか考えて、置く場所を工夫したりしている児童もいました。

 なかなか焼けない餅を見て「もうすぐかなあ」「ぜんぜん焼けへん」「はやく食べたい」とワクワクしつつも、先週の社会見学で見た江戸時代の町並みとつなげながら、昔の人の大変さを感じている様子でした。

 焼けたお餅は、大切に味わっていました。
とってもおいしかったようです。

2月14日(火)3年 クラブ見学

 6時間目に様々なクラブ活動の見学をしました。
見学を終えて教室に戻ってくると、「わたしは○○クラブに入りたいな」「どこにするか迷うな〜」「早くクラブ活動をやりたい」とわいわい盛り上がっており、4・5・6年生が作ったものや、楽しく活動している様子を見て、来年度のクラブ活動への期待で胸を膨らませていました。

 次回のクラブ見学で、今回見れなかった残りのクラブも見る予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月9日(木)3年 社会見学

 2月9日木曜日は、3年生が社会見学で、天神橋筋商店街と大阪くらしの今昔館に行ってきました。

 社会科で学習した商店街については、日本一長い天神橋筋商店街にワクワクしながら、どんなお店があるのかとキョロキョロとして見て歩きました。

 大阪くらしの今昔館では、現在学習している昔のくらしや道具などが展示してあります。
かまどや井戸を見て電気の無い時代の生活を想像したり、今とは何倍もの大きさの家電を見て驚いたりしていました。
これからの学習では、昔のくらしについて新聞にまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)3年 体育「なわとび」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4クラス全体での体育科の授業で「なわとび」をしました。
前とびや二重とびが何回とべるか挑戦して、自分の記録を超えられるよう頑張りました。

 なわとびチャレンジでは、交差とび30回、あやとび50回、二重とび15回を目標にしています。
なわとびギネスを達成した子の記録は玄関に提示しています。

1月16日(月)3年 発育測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期の発育測定がありました。
 成長期に必要な睡眠時間についてのお話から始まり、睡眠が足りないとどうなるのか、自分の生活をよりよいものにするために、自らの生活を変えていくセルフコントロールの大切さについて話してもらいました。

 これを機に、生活点検週間での規則正しい生活を続けていけるよう意識してほしいなと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/15 卒業式予行
C-NET6年
3/16 C-NET5年
卒業式前日準備1〜4年・6年13:30下校
3/17 卒業式
3/21 春分の日