6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

11月20日(水) 5年 ソンセンニム授業

画像1 画像1 画像2 画像2
ソンセンニㇺが「韓国・朝鮮の食文化」を教えてくださいました。

給食に出たり、家でも食べたことのある物がたくさん出てきたりして盛り上がりました。
食文化のクイズもとても楽しかったです。

キムチは約200種類もあることが分かり、子どもたちはびっくりしていました。
日本と似ている食文化もたくさんありますが、うつわを持って食べないことや、大晦日にはピビンパを食べることなど日本と違うこともたくさん知ることができました。

11月18日(月) 5年 作品展片付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
創立90周年記念作品展への多数のご参会、ありがとうございました。

展示期間が終わり、今日は朝から片付けです。
それぞれの学年が作品を撤去し、空っぽになった講堂を、5年生が片づけてくれました。

机を片付け、シートのごみを落とし、シートを巻き取って掃除をします。
ここまでで45分かかる予定でしたが、スムーズに片づけをしてくれたため、体育倉庫に片づけていた、跳び箱やマットなども講堂へ運んでもらいました。

運動会の片付けから、学校行事の準備は6年生から5年生へバトンタッチ。
最高学年に向けて、学校全体のためになる役割に、進んで取り組んでくれています。

11月12日 音楽鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、いずみホールまで音楽鑑賞会に行ってきました。
プロのオーケストラによる生の演奏を聴き、曲に合わせて盛り上がる人や、じっと食い入るように鑑賞する人など、それぞれの心に響くものがあったようです。
リズム体験コーナーでは、「ルパン三世のテーマ」に手拍子で参加し、アンコールで演奏された「パプリカ」では、自然と歌声がホールに響き渡っていました。

芸術の秋。たくさんの美しい音楽に出会うことが出来ました。

5年 日本漢字能力検定

「2019年度 淀川漢字名人育成計画」の取り組みとして、11月8日(金)に5年生が漢字検定に挑戦しました。

自分で受験級を決め、合格を目指して取り組みました。日々の漢字学習に加え、過去問題を解いたり、自主学習を行ったりして自分の漢字能力を高めていきました。

試験本番では、緊張した様子で臨んでいましたが、「丁寧に書く」「とめ、はね、はらいに気をつける」「見直しをする」をより意識して頑張っていました。

この経験を普段の学習にも生かし、何事にも丁寧に臨む姿勢を継続してほしいと思います。

5年 校外学習(嵐山)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
嵐山に校外学習に行きました。秋晴れのさわやかな気候でした。
午前中は、班に分かれてオリエンテーリングを行いました。
少し色づき始めた秋の風景を楽しみながら会話もはずんでいました。
途中、複雑な道もありましたが、班で相談しながら丁寧に歩いていました。その結果、すべての班が時間内にゴールにたどり着くことができました。

天気の良い空の下で食べるお弁当は、とてもおいしかったです。
午後からは、ゴールした亀山公園で大繩やドッジビーなどをして遊びました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
11/21 C-NET5年 校外学習(箕面公園)4年 校外学習予備日5年
11/22 放課後ステップアップ5・6年
11/23 勤労感謝の日 防災訓練(地域)
11/25 C-NET4年 卒業アルバム写真撮影6年 交通安全教室 放課後ステップアップ3年
11/26 クラブ 三国中出前授業6年 口座振替日
11/27 ポラム 放課後ステップアップ4年 絵本deはぐくみ読み語りSP