6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

2月9日(火) 5年 非行防止教室

 今日の4時間目に警察の方に来ていただき非行防止、犯罪被害防止について話をしていただきました。まず、非行とは何かという話からしていただき、非行防止するためにはどうすればよいのかの人形劇をしていただきました。最後に犯罪に巻き込まれないようにどうすればよいのかという話をして終わりました。子どもたちは、真剣な表情でしっかりと話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(金) 5年 もののとけ方

 食塩水とミョウバンの水よう液の水を蒸発させると、とけているものを取り出せるのかの実験をしました。ガスコンロを使い、水溶液を温めて、蒸発させました。食塩もミョウバンもどちらも取り出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(月) 5年 ソンセンニム課内授業

 今日の3時間目にポラム学級のソンセンニムに授業をしていただきました。まず、「ソンセンニムクイズ」をして、生い立ちや韓国・朝鮮のあいさつなどについてお話してもらいました。次に「韓国・朝鮮食文化クイズ」をして、食文化について学習しました。韓国・朝鮮の食べ物や使う道具、言葉の意味についてのクイズをしました。楽しみながら韓国・朝鮮のあいさつや食文化について学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月28日(木) 5年 淀川区漢字検定

 今日の2時間目に漢字検定を受験しました。2学期から問題集を配布し、自分で受験する級を決めて、今日まで朝学習の時間や業間の時間、家庭学習で一生懸命取り組んでいました。子どもたちに試験の出来を聞くと、「できた」という声が多く聞かれました。試験の結果は約1か月後に届く予定なので、楽しみに待ちたいと思います。
 5年生のみなさん今日までよくがんばりました。お疲れ様でした!

1月22日(金) 5年 もののとけ方

 3学期に初めての実験を行いました。水の温度によってとけるものの量は変わるのかという実験でした。水道水と30度、60度の温度で調べ、変化をみました。
 食塩はあまり変わらないこと、ミョウバンは、水の温度が高くなればとける量が多くなることに気付くことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/8 卒業お祝い週間(〜3/19まで)
3/9 個人面談(希望制)※13:40下校 学習配信14:00〜(3/16 18:00)
3/10 【全学年45分授業】 ポラム(修了式) C-NET6年 個人面談(希望制)※13:40下校 放課後ステップアップ4年13:45〜14:30
3/11 C-NET3・5年 個人面談(希望制)※13:40下校 新入生物品販売15:00〜18:00
3/12 個人面談(希望制)※13:40下校 放課後ステップアップ5・6年13:45〜14:30 三国中卒業式