6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

耐寒かけ足週間

画像1 画像1 画像2 画像2
1月12(火)〜25日(金)まで、耐寒かけ足週間を行いました。
子どもたちは寒さに負けず、元気いっぱい運動場を走る姿が見られました。
かけ足カードの取り組みを通して、「今日は10周走ったよ!」「明日も頑張ろう!」など、子どもたちは意欲的に取り組んでいました。

1月16日(水)ポラム学級

3学期からのポラム学級では、高学年と低学年に分かれて学習をしています。
高学年は2月にあるカルタ大会に向けて、食べ物や文房具などの言葉や文字を覚え、カルタを取る練習をしています。
低学年は、韓国・朝鮮のお話を読んでいます。トラが出てきたり、トッケビ(おばけ)が出てきたり、いろいろなおもしろい話を読みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(月)〜19日(土)生活点検週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は今年度最後の生活点検週間です。
「早寝・早起き・朝ごはん」ができているかどうかを見直す機会にするよう、保健委員会の子どもたちが毎朝校門で呼びかけています。
ご家庭でも、ぜひこの機会に生活習慣の再確認を声掛けしていただければありがたいです。

12月12日(水)ポラム学級

2学期最後となったポラム学級では、食べ物のハングルを覚え、カルタ大会をしました。
カルタの表面には食べ物の絵、裏面にはハングルが書いてあります。
子どもたちは韓国・朝鮮語を聞いて、素早くカルタをとっていました。
たくさんの言葉を知ることができました。

12月12日(水)「がんばる先生支援」体育科研究発表3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月12日(水)、本校が取り組んできた体力向上に関わる取り組みが大阪市教育委員会「がんばる先生支援」の指定を受け、研究発表会を行いました。
 15時00分からは研究発表会を行いました。三国小学校がここまで取り組んでいた体力向上につながる実践をまとめてお話ししました。「体育科授業の研究」「運動に親しむ時間『三国っ子タイム』の充実」「保健・食育面からの取り組み」の三位一体による健康教育の改善により、子どもたちの体力面に好影響が出たことをご理解いただけたかと思います。
 16時00分からは大阪成蹊大学の三村教授による指導講評と教育講演会でした。三村先生自身がこれまでに取り組んでこられた体力向上に向けてのお話はとても参考になり、今後の実践に活かそうと思います。
 お忙しい中ご参会いただいた方々、本当にありがとうございました。今後とも三国小学校の取り組みにご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
4/5 入学式