6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

12月12日(水)「がんばる先生支援」体育科研究発表2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月12日(水)、本校が取り組んできた体力向上に関わる取り組みが大阪市教育委員会「がんばる先生支援」の指定を受け、研究発表会を行いました。
 14時00分からは、3年3組による公開授業でした。「体の基本的な動きを身に付けること」「自己の課題を見つけ、運動の工夫を友達と伝え合うこと」「運動に進んで取り組み、安全に気を付けること」をねらいとした授業に取り組みました。子どもたちは、4人前後のグループで、友達と触れ合う運動や、平均台上での並び替え、ボールを隣にパスしながら隣からのボールを受ける運動などを楽しんで取り組んでいました。
 今回の公開授業は4年目の先生による授業でした。子どもたちを温かく包み込む雰囲気で進められていました。三国小の若い先生がこういった授業を通してより授業力を高めていくとともに、それらをもとに他の教員も意見を出し合って切磋琢磨しています。今後も指導力向上のため研鑽していきます。

12月12日(水)「がんばる先生支援」体育科研究発表1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月12日(水)、本校が取り組んできた体力向上に関わる取り組みが大阪市教育委員会「がんばる先生支援」の指定を受け、研究発表会を行いました。
 13時40分からは低学年による「三国っ子タイム」の公開をしました。業間の15分間で学校の遊具や用具を用いて運動に親しむ時間です。
 明け方まで天気が悪く、運動場も少し緩かったのですが、子どもたちが運動できるように!と午前中の休み時間に教員で水たまりの水を抜いたり、活動中に子どもたちと一緒に楽しんだりし、無事に公開できました。参観者の感想にも「子どもたちや先生たちの表情が楽しそうで、その相乗効果で体力の高まりにつながっているように思う」といった意見がありました。

12月5日(水)ポラム学級

ポラム学級では、先週に引き続きハングルの勉強をしています。
低学年は文字を読んだり、ブロックを組み合わせて文字を作っていきました。
高学年は、食べ物などのハングルが書かれたカルタをどんどん読んでいました。
これからも文字の学習をがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(金)お店屋さん集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日(金)、全校での児童会活動「お店屋さん集会」が開催されました。
子どもたちは昨日までの限られた時間の中で、お客さんを楽しませるために一生懸命お店の準備をしていました。
今日もたてわり班で活動し、店番はもちろん、他の班が開いたお店で遊んで、楽しい時間を過ごしました。
これをきっかけに、いろんな学年の友達との仲が深まればと思います。

11月28日(水)ポラム学級

ソンセンニムから、ハングルの読み方について教えてもらいました。
ローマ字のように、母音と子音を組み合わせて文字ができています。
読み方の表を使って、文字を読む練習をしました。
高学年は、ソンセンニムが出した問題をどんどん解いていました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
4/5 入学式