6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

7月15日(水) 双方向通信プレ学習その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新型コロナウイルスの第2波・第3波に備え、ICT環境の整備を含めた準備として、将来的に学習でも活用できるよう、双方向通信のプレ(本番前の試験的な)学習を行いました。各学級8分間という短い時間でしたが、以下のテーマで学習をしました。

1年生…食育「やさいをすきになろう」
2年生…保健「つめのお話」
3年生…算数「わり算」
4年生…算数「わり算」
5年生…外国語「Who am I? 私はだれでしょう」/算数「小数のかけ算とわり算」
6年生…算数「分数のかけ算とわり算」/外国語「Who am I? 私はだれでしょう」

 参加した子どもたちは、指導者の問いかけに対し、ハンドサインで反応したり、マイクをオンにして発言をしたり、「手を挙げる」ボタンを使用して挙手をしたりするなど、積極的に学習に参加していました。

 指導者側としても、今後のICT・双方向通信学習の効果的な活用のために、とても良い参考となりました。ありがとうございました。

7月15日(水) 双方向通信プレ学習その2

 次回の双方向通信ですが、夏季休業中に各学級担任による「オンラインホームルーム」を実施する予定です。おそらく、臨時休業など学校に登校できない間に近い状況でオンライン授業を実施できると思われますので、自由参加ではありますがご協力をお願いします。実施の日時や詳細は、追って連絡いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(水)ポラム学級

画像1 画像1
今回は、引き続きスッチャ(数字)の学習をしました。
1〜10までの数を覚え、カードで並べ替えたり、プリントで書く練習をしました。

しっかり音や形をとらえて、取り組むことができました。
画像2 画像2

一輪車・竹馬の整理〜体育委員会の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育委員会では「竹馬・一輪車倉庫の整理」を行っています。一輪車の整理・片づけが主な活動ですが、今年度は「+α〜自分たちでできることを考えてみよう〜」を体育委員会でできるようになろうと話をしました。今日は6年生の当番の日でしたが、片付けのほかに砂が床に広がっていたので、掃除をしていました。さすが6年生!自分たちで考えて行動ができました。その調子で頑張ってほしいです!

ラジオ体操テスト〜体育委員会〜

画像1 画像1
 体育委員会ではラジオ体操のテストを行いました。今年度はまだ児童朝会でラジオ体操をすることがないのですが、順番やポイントをしっかりと覚えて、いつでもできるようにしていきたいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
7/20 英語4年【安森T】 放課後ステップアップ3年
7/21 クラブ 英語4年【安森T】・5年【高松T】 まちかど号
7/22 ポラム C-NET6年 放課後ステップアップ4年
7/23 海の日
7/24 スポーツの日