6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

9月29日(水)ポラム学級〜野菜のカードを使って

今日のポラム学級では、野菜の名前の復習をしました。前回の授業を思い出し、すらすらと答えていました。
今回は同じ種類のカードを集めるゲームをしました。1枚ずつとなりの人と交換し、カードがそろうまでドキドキしながら、楽しそうに活動をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月22日(水)ポラム学級 活動の様子

 今日のポラム学級では、野菜の言い方を学習しました。カルタで練習をして覚えていました。また、「何が食べたいですか。」「〇〇が食べたいです。」という会話の練習もしました。
 活動の最後は、「コンギ」というおはじきやお手玉に似た遊びをして楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月15日(水)ポラム学級〜ユンノリをしました

ポラムの時間では、ユンノリ(すごろく遊び)をしました。
「チファヂャ」のかけ声で4本の棒を投げ、棒の表裏の数によっていくつ進むか決まります。コマがスタート地点に一周して戻ってくるとあがりです。
これまでのポラムの時間に何度か遊んでいるので、ルールもすぐに覚え、みんなで楽しく活動していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月17日(金)避難訓練(不審者対応)

 セーフティー淀川さんの協力のもと、不審者対応の避難訓練を行いました。

 子どもたちは、校内放送・先生の話をよく聞き、静かにしたり身を伏せたりして、緊張感をもって訓練を行うことができました。

 今回の訓練を生かして、防災だけでなく、防犯意識も高めながら、安心・安全な学校をめざしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月8日(水)ポラム学級〜ハングルについて

今日のポラム学級ではハングルについて教えてもらいました。
ハングルは、母音と子音が組み合わさってできています。
自分の名前にも、母音と子音が入っていることをプリントに書いて確かめていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/23 C-NET5年
給食終了 大掃除
3/24 修了式(11時40分頃下校)
3/25 春季休業
3/26 春季休業
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業