6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

2月13日(火)生活点検パーフェクト賞の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期の生活点検週間で「早寝早起き・朝ごはん・運動」全てパーフェクトだった137人の児童に、保健委員から手作りのメダルが贈られました。
なかには3回連続でパーフェクトだった児童もいました。

 今年度もご家庭でのご協力ありがとうございました。
生活点検週間の期間だけではなく、これからも日々規則正しい生活習慣で過ごせるよう意識していくことが大切ですね。

2月6日(火) 学校保健委員会 その2

 発表後は、「三国小のみんなにけがをしないよう気をつけてもらうには?」「どう呼びかけたらいいのか」について話し合いました。

 児童や参加者の方からは、「各教室にポスターを貼る」「机の周りを片付ける」「校内放送やテレビ放送で呼びかける」「高学年が率先してルールを守る」など様々な意見が出ました。

 学校医の先生からは、最近は骨が折れやすい人が増えていて、カルシウムなどの栄養をしっかりとること・日光を浴びること・体幹を強くすることも大切だと教えていただきました。
 
 これからも一人一人がルールを守り、安全に学校生活を過ごせるように取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火) 学校保健委員会 その1

 学校医の先生や保護者の方も参加してくださり、学校保健委員会が開かれました。
今年のテーマは、「けがを防ぐために」です。
 
 保健委員の児童が、三国小学校のけがの状況を集計し、けがの多い場所や時間帯、けがの種類、学年別の集計結果をグループごとにスライドにまとめ、発表しました。
また、校内のけがしやすそうな場所を写真に撮り、どんなけがが起こる危険があるのかたくさん紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(水) ポラム学級

 今日のポラム学級は、アリラン体操を練習できる最後の日でした。
たくさん練習してきたので上手に踊ることができるようになってきました。

 最後は、パズルをしました。
紙に描いてあるケ(犬)やトッキ(うさぎ)などに合わせて、いろんな形の折り紙がぴったり重なるように置きました。

 体を動かしたり、考えたり、今日も楽しく活動することができました。
画像1 画像1

2月5日(月)〜9日(金)あいさつ週間

画像1 画像1
 3学期のあいさつ週間が始まりました。
あいさつレンジャーによる劇を行い、あいさつへの啓発を行いました。
あいさつのポイントは「目を見て」「笑顔で」「元気よく」の3つです。

 あいさつ運動を機に、校内だけでなく、家庭や地域でもしっかりあいさつができることを期待しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/26 英語2年
2/27 クラブ(最終)
2/28 ポラム
C-NET6年
2/29 ステップアップ4年
C-NET5年
3/1 ステップアップ5・6年
C-NET3・4年
SC
英語2年
3/3 MJB合同演奏会(講堂)