手洗い・うがいをしっかり行い、体調管理を今まで以上にお願いします。

6年生の英語交流会

1月27日に3小連携英語交流会が行われました。
淀中ブロックの3小学校(大和田・出来島・川北)の6年生が集まり、
英語を使って交流会をしました。
初めての取り組みです。
淀中に入学する前に、顔合わせするという意味合いがあります。
と同時に、5年生から学び続けてきた英語の活用を目指します。

初めは緊張していた様子でしたが、
徐々に声が出るようになり、
グループになってからは笑顔も見られました。
少しは友達ができたかな?と思います。

自己紹介ゲームは、他校の子に話しかけます。
Hello.What food(animal) do you like?
I like 〇〇. you?
I like 〜〜.
Thank you,good bye.
という会話の定型文を使います。
舞台に定型文を映し出していたのですが、
緊張もあってか、なかなか大変だったようです。

ナンバーゲームでも、苦労していたようです。
数字を順に英語で言い、5の倍数の子は拍手をします。
11〜20あたりが発音できず、止まってしまう班もありました。

教室に戻ってから、子どもたちに聞くと、
おおよその感想は、緊張した、楽しかったというものでした。

関係者の先生方、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ハローウォーク(その1)

10月31日(金)ハローウォークという名前の全校遠足で、
大阪城公園に行ってきました。
天気が心配されましたが、くもりで暑くなく寒くなく、
気持ちよく1日が過ごせました。

現地までの行き帰りは学年で移動しましたが、
現地ではたてわり班(ハローグループ)になって、
班長を中心にそれぞれで行動しました。
6つのポイントを回って、
ゴールの西の丸庭園を目指します。

班長さんだけでなく、4〜6年生それぞれが、
ペア学年の子と手をつなぎ、協力してオリエンテーリングができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハローウォーク(その2)

各ポイントでは、ゲームや課題が用意されています。
「よろしくお願いします」という掛け声に始まり、
「ありがとうございました」で終わります。

記憶力ゲーム、人間知恵の輪、
連想ゲーム、おおなわとびなどがあり、
みんな楽しく取り組みました。
班によっては、なかなかうまくできず、
時間がかかったという班もあったようです。

西の丸庭園にゴールすると、
待ちに待ったお弁当です。
これも、ハローグループで仲良く食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハローウォーク(その3)

お弁当の後もハローグループで遊びます。
西の丸庭園の広い芝生の中で、のびのびと遊びました。
6年生は遊びを考えてきています。
1年生でもでき、何もない芝生で、10〜12人ができる遊び…。
よく考えてくれていました。
どの班も上手に遊んでいました。
おにごっこ、ハンカチおとし、だるまさんがころんだ…。
さすがに、かくれんぼはできなかったようです。

最後に今回のオリエンテーリングの表彰式があり、
再び学年に分かれて、学校に戻りました。

子どもたち一人ひとりが自分の役割を理解し、
がんばった、とてもいい遠足になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開(その1)

10月15日は学校公開日でした。
たくさんの方々にお越しいただきました。
ありがとうございました。
セレッソ大阪によるゲストティーチャー授業(トップアスリート授業)があったり、
調理実習があったり、太陽の観察をしたり…。
いつもと違う雰囲気に子どもたちも緊張しながら、がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/14 1h卒業事業委員会
2hPTA全体委員会
3h学習参観 → 懇談会
2/16 クラブ活動(見学会)
児童朝会
図書館開放
2/18 5年生公害学習ゲストティーチャー
3h出来島小学校へようこそ集会
2/19 児童集会(ダンスクラブ発表)
PTA実行委員会

学校だより

学校評価

年間にわたって