算数科(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
「繰り下がりのあるひき算」を学習中。

位、1のまとまり、10のまとまりといった概念がとても重要になってきます。

「一の位が7−8で引けないから…どうしたらいいかな?」
先生の問いかけに、子どもたちはブロックを使いながら考えます。

十の位から「10のまとまり」を1つ、「一の位にお引越し」させて、「1のかたまり10こに変身させる」・・・

わかったかなぁ??

国語科 2年生

 「はたらく人に話を聞こう」の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作 2年生

 「たまごから生まれるモンター」が掲示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科 2年生

 「ミニトマト」の観察をしていました。国語科で観察の仕方を学習したので、観察の文が上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科(2年生)

画像1 画像1
5月のぽかぽか陽気の中、2年生がミニトマトの観察をしています。

「トマトが〜個できた!」「わたしは〜個!」

皆、とても嬉しそうです。

植物、動物とたくさん触れ合って、生命を大切にする心を培ってほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31