理科(3年生)

画像1 画像1
理科のテスト中です。「テスト」と聞くと、子どもたちはすごく身構えますよね。

「テストはね、普段の学習で身についている所、身についていない所を知る大事なきっかけだよ。だから、普段通りにやればいいよ。」

「テストが返ってきたら、正解だった所、不正解だった所を確かめよう。正解だった所、よく身についてるね。不正解だった所、身についていないとわかって良かったね。学び直そうね。」

「点数はもちろん大事だけど、どれくらい自分が頑張ったかがいちばん大事だよ。」

担任は、このような声掛けを子どもたちによくします。

「子どもが持ち帰ったテスト」は家庭で保管していただき、普段や長期休暇等で、「定着していないところ」を中心に家庭でもう一度やり直しをしていただくと効果的です。

日々学んだ内容、定着しているかどうかが楽しみです。

音楽科(3年生)

画像1 画像1
今日はリコーダーの練習。

一人ひとりが、試しに色々な音色を奏でてみます。

指先、上手に使えるかな? 

タンギング、上手にできるかな?

3年生といえば、リコーダー! 色々な楽曲を演奏できるよう、練習していこうね。

社会科(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科で、わたしたちが住む町の様子を調べる「校区めぐり」を行いました。

社会とは「人が集まって集団を形成し生活を営む」ことです。平和で安心、安全な社会であってほしいですね。
社会科は、社会の一員として、上記のような世の中をつくることを学ぶ教科です。

校区を歩くと、警察官、工場で働き一服して缶コーヒーを飲む人、車いすのおばあさんを介護する人…様々な人に出会いました。

また、薬局、病院、工場、マンション…様々な建物がありました。そういった建物があるのも、人の営みがあるからです。

社会には色々な人がたくさんいることを知り、人間同士のつながりがあることを知り、皆が温かく繋がっていることを意識しながら、社会科を学んでいってほしいです。

視力検査 3年生

 3年生の視力検査がありました。
画像1 画像1

3年生(国語科)

画像1 画像1 画像2 画像2
静かに集中して学習する3年生です。

話す、聴く、書く、読む…頭をフル回転させて、国語を楽しんで学習しましょう!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31