落語体験

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、午後から落語体験をしました。
「なにわ亭出前寄席ハートフル落語」を実施しました。
子どもたちが心の底から笑っていました。
今回来ていただいた落語家さんは、桂 文華さん 桂 阿か枝さん です。

土曜参観

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科「接続詞」の学習をしました。
「でも」「だから」「もしかしたら」を使って一言作文を書きました。

例「もんちゃんは小さなさるです。ある日、お散歩に出かけえようと思いました。でも、」この続きを考えてみてください。

子どもは「今日は郵便物が来ると思いだして、出ませんでした。」などと作成しました。

歯と口の健康教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が歯の大切さについて改めて学習を行いました。
歯磨きの大切さ、虫歯予防について学習しました。

「歯は命」と昔のCMであったように子ども達も改めて学習できたように感じます。

ご家庭で歯磨きの声かけをよろしくお願いいたします。

太鼓の達人への道!!

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生では、総合的な学習の一コマで、「和太鼓」を練習しています。練習を重ねていく中で、上手になってきたように感じます。
初めて叩いた時は、子ども達も学級担任も「筋肉痛になった。腕が上がらない。」と言っていましたが。昨日はしっかり叩いていました!!

いじめについて考える日(6年)

画像1 画像1
私たちの道徳「知らない間の出来事」という教材を使って学習しました。
自分の憶測で回してしまったメールがもとで、転校生が傷つく話です。
この学習では、いったい何が原因だったのかを話し合いました。そして、この解決策は何かを議論しました。
「憶測でメールを回したことが悪い。」「メールを見た友達もうわさを信じることも悪い。」「メールすること自体が問題ではないのか。」など深い話し合いになりました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28