過ごしやすい季節になりました。体力テストも真っ最中の三国っ子。元気よく、活動しています。

3/16(火) なかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後のなかよしタイムは、宝運びおにゲーム(ボール運び)とドッジボールをしました。
 一回目は白チーム(FORTNITE-EG、あつまれきめつの森)が宝運び、赤チーム(ミクちゃんねこ、こびと)でおにをしました。二回目は、役割を交代して行いました。
 宝運びの時、おににタッチされないように隙間を見つけて走り抜けたり、ジグザグに動いたりして考えながら、ゴールまで走ることができました。時間内に、ボールをたくさん運ぶことができ、どちらのチームもゴールの時には、とても嬉しそうにしていました。また、おにの時は左右に動き、両手を広げて先に進めないようにするなど、工夫することができました。宝運びも、おにの時も、どちらも楽しんで取り組んでいました。
 最後のドッジボールは、思いっきりボールを投げたり、当たらないように逃げ回ったりと、どの子もとても楽しんでいました。まだ投げていない友だちに、ボールを渡すなど優しい姿も見られました。

3/9(火) なかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回のなかよしタイムは、卒業を祝う会です。6年生を盛大に送り出すために、今回は5年生が司会として台詞を言ったり、インタビューをしたりと、とても張り切って頑張っていました。
 入場の時、みんなから拍手されると、6年生は少し恥ずかしそうにしながら入ってきました。5年生が順番に「ご卒業おめでとうございます」「これからも頑張ってください」とお祝いの言葉を言ったあと、なかよしのみんなと、先生たちからのメッセージが書かれた色紙をプレゼントしました。6年生は、書かれているメッセージをとても嬉しそうにしながら、何度も読んでいました。
 そして、6年生が中学校になってしたいことや目標をみんなの前で、はっきりと大きな声で発表しました。「パソコンを上手になりたい」「全教科頑張る」と、春からの新生活にやる気いっぱいです。また、6年生への質問タイムでは、「中学校でも自慢できることは何ですか」などたくさん質問が出ましたが、6年生はどの質問にも笑顔で答えていました。
 最後に、みんなで何でもバスケットをしました。「眼鏡をかけている人」「今日、司会をした人」など、よく考えて言うことができ、今回も大盛り上がりでした。
 なかよしタイムの時間、いつも通り6年生はよく笑っていて、とても楽しんでいました。あと少しでお別れになり、とても残念ですがみんな仲良く過ごすことができて、良い思い出となった時間でした。

3/2(火) なかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回のなかよしタイムは、「いちばん大切なのは友だち」というテーマで道徳の授業を行いました。
 始めに、「朝起きた時」「勉強している時」の自分の気持ちを、「気持ちメーター」を使って表しました。次に、絵本「どっちーぬくん」のお話が始まりました。どっちーぬくんが、3人の友だちに対して遊ぼうと誘うのですが、それぞれ「今ご飯食べてるから待って」「今本読んでいるから待って」「今歯磨きしてるから待って」と言われて悲しくて、「ごはんや本、歯磨きとぼく、どっちが大事なんだわん」と泣いてしまいます。あとで戻ってきた友だち3人に「友だちより大事なものなんて、あるわけないじゃない」と言われた時、どっちーぬくんの気持ちをペープサートで演じて考えました。
 「やってみたい人?」と聞くと、何人も積極的に手が挙がりました。どっちーぬくんになりきって、「ぼくがまちがっていたよ」「比べるなんて、ひどいことしたよと思ってるよ」など、みんなの前で、発表することができました。
 また、どっちーぬくんのうきうきした気持ち、腹を立て泣き出す気持ちをとらえる手立てとして、気持ちメーターや顔絵カードで表すことも行いました。
 授業の始めから最後まで、とても集中して生き生きと学習に取り組む姿が印象的でした。

2/16(火) なかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のなかよしタイムも、「人とのあいだ」についてみんなで学習しました。今までの色々な場面で活動する自分たちの写真をみて、抱き着いたり身体に触ったり、並ぶときのあいだが近かったり・・・客観的に見ると「あいだ」がとれていないことに気づくことができました。
 その後、向かい合って挨拶する場面を想定し、それぞれのちょうどいいあいだはどれくらいか一人ひとり体験して印をつけていきました。特性ビニールシートの上にそれぞれの結果を合わせてビックリ!改めてみんなの思うちょうどいいあいだは近すぎることが分かりました。印をみてそれぞれちょうどいいと思う「あいだ」は違うことや場面や場所、気分によって違うけれど、誰もが心地よいあいだは、「腕一本分のあいだ」をとることを学習しました。
 次に、「あいだとれてるかなクイズ」をしました。イラストで表されたいろいろな場面の行動について考え、あいだがとれていたら赤帽子、あいだがとれていなかったら白帽子をかぶってそれぞれがクイズに答えました。学んだことを生かして、ほとんどの場面で正しく答えることができていました。
 最後に、友だちに嫌な思いをさせないためにあいだをとって何と声をかければよいか、グループで考えました。「絵本見せて」「絵本見たいから、あとで貸して」など吹き出しに考えた言葉を書き、ロールプレイで練習しました。
 コロナ禍の感染対策として社会的距離をとるためにも、今日の学習したことが、今後の生活の中で意識付いていってくれたらうれしいなぁと思います。

2/9(火) なかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回のなかよしタイムは、性教育です。始めに「おおきくなるっていうことは」の絵本の読み聞かせをしました。みんな真剣に話を聞いていました。
 次に2人の子どもの絵を見て、男の子か女の子かをグループで話し合い、「男の子」「女の子」カードを黒板に貼っていきました。なぜそう考えたのかを聞くと、服装や髪型などで判別していました。男の子と女の子の体で同じところも発表することができました。男の子には「命のもと」、女の子には「赤ちゃんがそだつへや」「赤ちゃんのたまごのもと」があり、「せいき(性器)」という名前があること、「せいき」は命を伝える役割があることを学びました。
 そして、体の中で汚れてしまう所はどこかをグループで話し合って、体の所にバイキンマークをつけていきました。その場所を清潔にするためにはどうするか、グループでよく考えて「お風呂に入る、体、頭、手を洗う」などたくさん意見が出ました。みんなの前で発表もしました。
 最後に、体にキラキラした印を貼りつけて完成!
 少し難しい話でしたが、一人ひとりが真剣に考え、最後まで集中して学習に取り組むことができました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/22 放課後ステップアップ3年
3/23 給食終了 大掃除 学活4・5年
3/24 修了式 ※11:40下校
3/25 春季休業(〜4/7)