6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

12/7(火)なかよしタイム「なかよし集会のリハーサルをしよう!」

 今日のなかよしタイムは、12/10(金)朝の時間にある「なかよし集会」のリハーサルをしました。
 はじめに、なかよし集会の集合時間や、どのような流れでするのかを聞きました。
 そのあと、3つのグループに分かれてサビの部分の復習をしました。各グループでは、メンバーを中心に、教え合っていました。教え方も動きをゆっくりするなどわかりやすく説明していました。
 そして、実際にビデオカメラの前でリハーサルをしました。練習でやってきたことを思い出しながら、緊張している子もいましたが、一生懸命手話歌を歌いました。
 リハーサルが終わると、なかよしタイムが始まる前の時よりもみんな上手になっていました。本番が楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/30(火)なかよしタイム「11月・12月生まれの誕生日会」

 はじめに12/10(金)のなかよし集会にむけて、手話歌「誕生日」の練習をしました。その後、新しくなかよしタイムに参加する児童2名の紹介をしました。
 誕生日会では、みんなでハッピーバースデーの歌を歌い、キラキラネックレスと誕生日カードをプレゼントしました。
 友だちがかいたメッセージをかいており、その友だちがメッセージを声に出して読むと、とても嬉しそうに誕生日カードを受け取っていました。
 お楽しみゲームでは、「私は誰でしょうゲーム」をしました。
 大きなモニターに顔の一部分が少しずつ映し出され、その写真が誰なのかを当てるゲームです。鼻、目、髪型とその子の特徴をしっかりとらえて、グループで話し合って答えを出すことができていました。
 「自分の顔がいつ出てくるかな?」とわくわくしていた子もいました。少しでも早くみんなの名前と顔を覚えてくれると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(火)なかよしタイム「パラリンピック大会」

 今日のなかよしタイムは、「パラリンピック大会」シッティングバレー、ゴールボール、フリスビーの3種類をしました。
 休み時間の時に4年生の児童が率先して準備してくれ、いざ開会!
 初めにルール説明を聞き、競技ごとで得点をグループで競い合いました。
 シッティングバレーでは、おしりを床につけて動くため、しっかり腕を伸ばして、風船を上手に打ち合っていました。
 ゴールボールでは、片目をかくした状態で、音の鳴るボールを転がして相手ゴールを狙いました。ボールを投げるほうも、守りのブロックをかわしていけるように上手に転がしていました。
 フリスビーでは、フラフープの中を通り抜けるように上手にコントロールして飛ばしていきました。
 最後は、得点発表をして「SZMTYOMチーム」が優勝。金メダルを一人ずつかけてもらって閉会しました。
 普段できない体験をみんなで楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(火)なかよしタイム 「秋の食べ物を描こう」

 パスと絵の具を使って、秋の食べ物を描きました。
 まず、「秋の食べ物クイズ」をしてから、パスで食べ物のふちを描きました。次に、絵の具を使ってふちの中を塗りました。
 最後に、残った絵の具を使って色を組み合わせながら背景を塗りました。かき、かぼちゃ、くりなどいろいろな秋の食べ物ができました。
 素敵な作品ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(火)なかよしタイム「さつまいもほり対決」

 今年のいもほりは、チームごとに分かれて、重さと数の競い合いをしました。
 ルールの説明を聞いた後、スコップを使わずに手で掘っていきました。掘り進めていくと、大小さまざまなおいもが次々と出てきて、去年よりも多く収穫することができ、「あったよー」「おっきいー」と声を上げて喜ぶ姿が見られました。
 数部門では、SZMTYOMチームが27個で1位でした。重さの部門では、ヤドカリ犬軍団チームが2kg越えで1位でした。他のチームも15個以上、1kg以上収穫し、協力して大豊作のいもほりでした。
 さつまいもは、一度干した上で、今週末には持って帰ることを予定しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/16 卒業式予行
英語1年
3/17 C-NET4年
卒業式前日準備(5年生以外13時30分下校)
3/18 卒業式
3/21 春分の日