過ごしやすい季節になりました。体力テストも真っ最中の三国っ子。元気よく、活動しています。

7/13(火)なかよしタイム 性教育2「命のはじまり」

 1学期最後のなかよしタイムでした。1学期末をもって、産休に入られる先生のお腹の中にいる赤ちゃんのお話を聞きました。
 今回のテーマは「命のはじまり」。初めに一人ずつ黒色の画用紙が配られ、光にあててよく見ると小さな針穴が…。実は、その小さな穴と同じ大きさの卵が命のはじまりだと知り、びっくりする子どもたち。その後、胎児の模型を見たり、果物や米などで重さを体感したりして、月齢ごとに成長する様子を学習しました。実際に先生のお腹の中にいる赤ちゃんのエコー写真を見せてもらったり、赤ちゃんの心臓の音を聴診器を使って聞かせてもらったり、妊婦の体験をしたりと、とても盛りだくさんの内容でした。
 最後に、産休に入られる先生からみんなに命の大切さについてメッセージを伝えてくれました。子どもたちみんなは、とてもいい経験をすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29(火)なかよしタイム 性教育1「大人に近づくわたしたち」

 なかよしタイムでは、6月29日と7月13日の2回にわたって、性教育の学習をしました。
 「大人に近づく私たち」は、4年生から6年生の子どもたちが、第二次性徴やプライベートゾーンについて学びました。子どもから大人に向かって、男女それぞれどのように体が変化するのか、少し照れながらもグループで話し合い発表しました。また、女子の「生理」や男子の「精通」のしくみは、実際に小さい人形の卵子と精子が動いていく様子を見ました。子どもたちは、自分のこととして、とても集中して、真剣に学んでいました。
 プライベートゾーンは、「水着で隠れるところと口」と学んだ後、様々な場面で触っていい時、悪い時についてクイズを考えました。人前であるスーパーや教室、道路は×で、自分が一人になるお風呂やトイレ、布団の中は〇という正解に、「なるほど」と驚きながらも納得している子どもたちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6(火)なかよしタイム「6・7月のお誕生日会」

 6月・7月の誕生日会をしました。始めにみんなでハッピーバースデーの歌を歌い、キラキラネックレスと誕生日カードをプレゼントしました。6月・7月生まれの子どもたちは、恥ずかしそうにしながらも、とても嬉しそうに誕生日カードを受け取っていました。
 次の質問タイムでは、「誕生日プレゼントは何をもらいますか?」「プレゼントは何が欲しいですか?」など、たくさんの質問が出てきました。
 お楽しみゲームでは、ビンゴをしました。ビンゴのくじも子どもたちが手作りでしました。なかなかビンゴが出ずに、「リーチ!」「もうすこしでビンゴ!」などという声が上がっていましたが、最後には全員ビンゴになりました。とっても盛り上がって、楽しい時間を過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29(火)なかよしタイム(低学年) 製作「七夕飾り〜織姫&彦星」

 今回は、低学年・高学年と分かれてのなかよしタイムでした。低学年は、製作「七夕飾り作り〜織姫&彦星」でした。
 先週の続きで製作をしましたが、今回は、織姫と彦星を作っていきました。折り紙を折る際に、紙の端をそろえてしっかり折り目がつくようにアイロンがけのようにしていきました。困っている友だちがいたら折り方を教えてあげるなど、仲良く取り組んでいました。
 顔を描くときもそれぞれの個性が出ていて、とても素敵な織姫と彦星が完成しました。
 なかよしの掲示板にも飾っているので、ぜひ見てみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22(火)なかよしタイム「七夕かざりをつくろう」

 もうすぐ七夕を迎えるということで、「七夕かざりづくり」を作りました。
始めに「たなばた」の歌をみんなで歌い、一人一人短冊に願い事を書きました。
 短冊には、「ユニバに行きたい」「べんきょうがもっとできるようになりたい」など、たくさんの願い事を書いていました。
 次に、「たなばたクイズ」をしました。途中で絵本も紹介し、とても楽しそうなクイズでした。
 最後に、折り紙で貝殻のかざりをを作りました。少し小さいサイズの折り紙を折ったり、はさみで切ったりして、たくさんの素敵な貝殻ができました。
 みんなの書いた短冊は、笹に吊るして掲示板に飾る予定です。みんなの願いが叶いますように☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/16 卒業式予行
英語1年
3/17 C-NET4年
卒業式前日準備(5年生以外13時30分下校)
3/18 卒業式
3/21 春分の日