6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

6月28日(火)なかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めての「お誕生日会」をしました。
主役は5月・6月生まれの児童です。
司会・進行も係の子が、がんばってつとめました。
手作りのお誕生日カードをもらったり、昨年度練習した手話歌を歌ったり、主役の子の良いところをカードにしたビンゴゲームをしたりして、楽しく誕生日をお祝いすることができました。

6月21日(火)なかよしタイム

画像1 画像1
 なかよしタイムで、ドッジビー大会をしました。
最初に準備運動をした後、胸に新聞紙を当てて両手を離し、新聞紙を落とさないように走る運動をしました。
もとは個人走だったのですが、子どもたちは自然にリレーにして楽しんでいました。ほとんどの子が新聞紙を落とさずに走ることができました。
走るのがゆっくりなお子さんがいても、温かい目で見守り、応援していたのが良かったです。

 次に、子どもたちでペアを作り、ドッジビーを投げたり、キャッチしたりする練習をしました。
円盤状の「ドッジビー」をまっすぐ飛ぶように投げるのが難しい子もいましたが、練習しているうちに、だんだん遠くまで飛ばせるようになりました。
昨年度やったことのある子どもたちは、上手に投げていました。

 ドッジビー大会は、どの子も投げるチャンスがあるように、全体を4チームに分け、コートを2つ使って行いました。
勝ち負けは気にしていない様子で、楽しそうにプレーしていました。
終わった後は、汗びっしょりでした。

6月14日(火)なかよしタイム

画像1 画像1
 本日のなかよしタイムでは、講堂で楽しく身体を動かす活動をしました。
全員で手をつないでフラフープくぐりをしたり、じゃんけん列車をしたりして、最後には全員で大きな輪になりました。
最後は、みんなでハンカチ落としをしました。
最初からハンカチを落とす相手を決めている子もいれば、まだ落とされていない子の中から、落とす相手をよく考えている子もいました。
このような小さな経験の積み重ねから、みんなで遊ぶときは、みんなが楽しめるようにすることを学んでほしいと思います。

6月7日(火)なかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週のなかよしタイムでは、好きな色の紙を使って、色とりどりのかわいい金魚を作りました。
今週は、その金魚たちを水色の画用紙に貼り付けて、金魚が水の中を泳いでいる様子に仕上げました。
緑色の画用紙で水草も作って飾りつけました。
どの子もはさみを使って集中して作っていました。
金魚を作るとき、数色の紙を重ね合わせてカラフルな金魚を表現したり、茶色の画用紙で土を作ったりするなど、自分だけの工夫をしている子たちもいました。
完成した作品は、しばらくの間掲示板に飾って、みんなで見られるようにします。

5月31日(火)なかよしタイム「かわいい金魚を作ろう」

 今日のなかよしタイムは、「もうすぐお祭りの季節!」ということで、金魚すくいをイメージしたかわいい金魚を作りました。
「金魚は何色だろう?」と聞くと、オレンジや黄色と答えてくれた子どもたち。
想像力の豊かさを感じました。
自分で選んだ色のお花紙を、丸めて、包んで、モールでとめて…それだけでとってもかわいい金魚ができあがりました。
子どもたちの中には、いろんな色を組み合わせたり、尾びれを長くしてみたりと自分なりの工夫ができていて、どれも個性豊かでかわいい金魚になりました。

 来週は今日の続きで仕上げをして、完成したらなかよし掲示板でお披露目したいと思います。
みんなに見てもらうのが今から楽しみです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/3 C-NET3・4年
ステップアップ5・6年
スクールカウンセリング(今年度最終)
3/5 三国防災会消火訓練
3/7 委員会
3/8 ポラム
3/9 新入生物品販売16:00〜