6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

11月15日(火)なかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日のなかよしタイムは「おいもパーティ」でした。
先週に収穫したさつまいもをバターしょうゆ焼きにして、おいしく食べました。
まず、おいもをうすく輪切りにしました。
低学年の児童も、支援することで切ることができました。
次に、ホットプレートにバターをひいて、さつまいもを焼きました。
しょうゆで作ったたれをかけると、おいしそうな匂いがしてきました。
焼きあがったおいもは、みんなで仲良く分けて、食べました。
あつあつのおいもを口の中にいれると、ハフハフしながら「おいしい!」と言っていました。

11月8日(火)なかよしタイム「おいもほり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回のなかよしタイムは、手話歌の練習をした後、なかよしの学習園で育てていた、サツマイモの収穫をしました。

 手話歌では、おさらいをしたあと、最初から最後まで手話の練習をしました。
少しずつ、手話歌を覚えている児童が増えてきています。
12月に控えているなかよし集会での発表に向け、これからも練習を続けていきます。

 次に、サツマイモの収穫を行いました。
4グループに分かれ、収穫したサツマイモの数、重さでグループ対抗で競い合いました。
土に埋もれたサツマイモを見つけるたびに、児童から「あったー!」と嬉しそうな声が聞こえてきました。
収穫したサツマイモは、次回のなかよしタイムで調理する予定です。

11月1日(火)なかよしタイム「手話歌と巨大オセロ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回のなかよしタイムでは、手話歌と巨大オセロをしました。

 手話歌では、嵐の「カイト」の残りの部分を練習しました。
今回の練習で、すべての部分の手話ができました。
これから、なかよし児童が出演する練習用動画を作成し、全校児童に見てもらいます。
手話の先生として、みんなのお手本になれるように、これからも練習ができるようにしていきたいです。

 次に、体育館で巨大オセロをしました。
体育館内に置かれた巨大なオセロの紙を、チームごとに自分の色に返していきました。
みんな楽しそうに活動に取り組むことができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/9 新入生物品販売16:00〜
3/10 C-NET3・4年
ステップアップ5・6年
3/13 新入生物品販売16:00〜
3/14 学活4〜6年
3/15 卒業式予行
C-NET6年