TOP

さあ、梅仕事!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五年生が、早速、収穫した梅の実の処理をしています。地域の方に教えていただいた要領で、ヘタの部分を竹串を使って取り除き、丁寧に洗って、水気を拭きとって、冷凍庫に入れておきます。漬けておくためのビンもきれいにあらって、しっかりと梅仕事ができました。

救急救命講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東淀川消防署の方に来ていただき、救急救命講習会を開きました。
研修動画を視聴した後に、消防士の方に見ていただき、実践形式での活動をしました。
また、学校のAEDがどんなものなのかをみんなで確認し合いました。
気持ちのよいプール活動になるようにしていきます。

6月5日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ごはん
 ・八宝菜
 ・あつあげのピリ辛じょうゆかけ
 ・もやしの中華あえ
 ・牛乳        でした。

 八宝菜の「八」は数が多いことを意味し、よい材料をたくさん使って作った料理のことをいいます。給食では、豚肉、うずら卵、キャベツ、たまねぎ、にんじん、たけのこ、ピーマン、しいたけの八種類の材料が入っていました。

地域のみなさんと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方が早速、梅の実を狩りに来てくださいました。五年生が梅の実を取りたいと言っていたので、地域の方といっしょに、教えていただきながら梅の実狩りに挑戦しました。
実を取りながら、梅ジュースの作り方を教えていただいたようで、五年生は作る気満々のようです。
今年の五年生は米作りにも挑戦するようです。活動的でとてもいいことだと思います。失敗してもいいから、どんどんいろんなことにチャレンジしよう!

生き物探し 四年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週からのプール水泳に向けて、今日は業者さんが来てプール清掃をしてくださいます。
その前に、四年生がプールの中で生き物探しをしています。この間、ゲストティーチャーの方々に来ていただいた、校内の生き物探しをした四年生。今度は自分たちでプールの水の中の生き物探しです。
しかし…
藻の発生を抑えるための薬を撒いていたせいで、あまり生き物はいませんでした。それでも、この間の経験を生かして隅々まで探して、小さな虫やアメンボを採集していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
月間行事予定
6/6 たてわり班活動(5限)
6/12 代表委員会