6月8日(土)引き渡し訓練(全学年)を行います。引き渡しの際には必ず保護者証をご持参ください。

【運動会全体練習】9月30日 その2

応援団は連日の練習の成果が出ています。

あと数日、ほかの競技の練習にも熱が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

【運動会全体練習】9月30日 その1

運動会の開会式と閉会式、そして応援団の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【全校朝会】9月28日

おはようございます。

座ってください。
(子どもたちが、少しざわざわして座りました)

もう一度立ってください。座ってください。
(今度は、静かに座りました)

はい、よくわかりましたね。もう皆さんは何をどのようにしなければならないか
よくわかっています。ただただ習ったことを思い出して注意される前に、しっかりやれば
それでいいんですね。

いよいよ後一週間で運動会です。
練習を見ていると、ずいぶんと上手になっていると思います。
これも、みなさんが先生方のおっしゃっていることをよく聞いているからです。
立派です。

あとは、先ほど言ったように、習ったことを思い出してするだけです。
もうすべて習っているはずです。さあ、あと一週間練習に頑張っていきましょう。

* * * *

もう一つ、あまり楽しい話ではありませんがお話したいことがあります。

最近、喧嘩している子をよく見ます。
どうして喧嘩してるの?と訊いてみると「やられたやり返した」と言います。
これはとても悲しい言葉です。

「いやなことをやられたから、もっといやなことをしてやれ!」
いやなことをされた人は、あなたにもっといやなことをして来ます。するとあなたは更にいやなことをする・・これでは、きりがありません。

いやなことをされた、その逆に「優しさ」を返すことはできないでしょうか。

簡単ではありませんが、、是非、試してみてください。

* * * *

写真
上:応援団から子どもたちに運動会の練習をがんばろうとエールを送りました。





画像1 画像1
画像2 画像2

【研究授業】9月24日 算数

大阪市の小学校の教員は全員、一年に一度は必ず研究授業を行います。

昨日は、6年生の先生が算数の研究授業をしました。

桃陽小学校の先生が全員、授業を参観します。
放課後、研究討議会を行い、授業力の向上を目指してみんなで話し合います。

この研究授業には、外部から指導助言者に来ていただきます。
今回は、大阪市教育センターの指導主事で、大阪市小学校教育研究会の算数部で長年研究し実績を積んでこられた先生にお願いしました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【児童集会】9月17日 じゃんけん大会

457名の子どもたちが一斉にジャンケンをしました。
5年生の男子が優勝!!
すごく強い運の持ち主です。おめでとう!!


じゃんけん大会の後、これから2週間、教育実習を受ける3名の実習生を紹介しました。

桃陽小学校出身の方もいます。
宜しくお願いいたします!!



身体の大きな高学年の子が、体を少し小さくして1年生の子と「ジャンケンポイ(インジャンポイ?)」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 2年生・6年生 登校(入学式の準備)

各種案内

学校だより

校長経営戦略予算

研究活動

学校評価

桃陽小学校 グランドデザイン