6月8日(土)引き渡し訓練(全学年)を行います。引き渡しの際には必ず保護者証をご持参ください。

【全校朝会】11月30日

全校朝会でピカソの言葉を引用しておはなしをしました。

校長雑感で紹介いたします。

https://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/system/mess...

オリジナルは7つの助言です。そこから次の2点。

1. 必ずできると信じろ
「思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ。」


5. 正しく問え
「他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う。」


・・・・

今の子どもたちに相応しい、理解のできる言葉に置き換えました。

しっかり理解してくれているかどうか、ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。

(文責 校長)

【研究授業】11月25日 算数 5年生 その2

研究会です・・・・

授業内容をいくつかの観点でチェックしていきます。
まず3つのグループで討議。チェック内容を発表しながら授業を振り返っていきます。

その後に、講師として今回お招きした山田敏男先生(成蹊大学教育学部 准教授)にご指導いただきました。

厳しいご指摘と長年の教師としての視点での暖かいアドバイスに、今日も学ぶところ大でした。

山田先生ありがとうございました。

* * * *

こうして、先生方の研鑽の日々は続きます。

(文責 校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

【研究授業】11月25日 算数 5年生 その1

≪三角形の面積の求め方を考えよう≫

5年生の先生方の算数の授業をモデルに研究授業をしました。

研究授業は、当日の授業に向かって、該当の学年の先生方に習熟度別学習の先生も加わり授業内容、教材など検討に検討を重ねます。

プレ授業と呼ばれる授業もあります。これは、研究授業と同じ内容(単元)の授業を別のクラス、または別の学校で行ないます。授業が自分たちの思惑通りに実施できるのか、実際に試みます。

このような準備を重ねた後、今日の研究授業をむかえました。

研究授業の後には、全教員が参加する授業研究会で授業の反省会をします。

・・・・その2に続く
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【児童集会】なわとび 11月25日

運動委員会の子どもたちが、なわとびの模範演技をしました。

うまくできたかな?

集会のあとで、運動委員会のメンバーで反省会。

この2週間毎朝練習した成果がでたかどうか、自分たちでわかるようになりたいそうです。

「なわとび週間」がはじまります。

(写真)
上:模範演技
中:ありがとうございました!!!
下:反省会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【児童集会】11月18日 その3

さて誰でしょう??? その2

答えは、子どもたちが知っています!!!!

3【ヒント】
水泳が上手
メガネをかけていない
しゅみは読書

4【ヒント】
好きなたべもの、いちごタルト
たんじょうび○月○日
ねんれいは20代

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 2年生・6年生 登校(入学式の準備)

各種案内

学校だより

校長経営戦略予算

研究活動

学校評価

桃陽小学校 グランドデザイン