6月8日(土)引き渡し訓練(全学年)を行います。引き渡しの際には必ず保護者証をご持参ください。

【学校の様子】1月29日

明日から学級休業のクラスは、空席が目立ちます。
一見元気そうに見える子どもたちですが、
油断は禁物です。

休業ではないクラスの子どもたちは、
今晩は、滋養のある食事をとり、
ゆっくり休み
睡眠をたっぷりとって、
また明日元気に学校に来てください!

画像1 画像1

【天王寺区教員研究発表会】1月24日

去る1月24日(水)天王寺区役所で区内の8校の小学校の先生方全員が集まり、日ごろの授業研究の実践・成果を発表する会がありました。
毎年、1月に開催されています。

この会は、大阪市小学校教育研究会の天王寺支部の取り組みです。
この研究会は、昭和22(1947)年に創設され、今年度で70年目を迎えます。
研究会の統一主題は、「変化する社会を主体的に生きる子どもの教育を創造する」です。29年度は、次期学習指導要領改訂の動きや方向性をふまえ、「『21世紀型能力』を確実に身につける学びの構築」をサブテーマに設定し、研究活動に取り組んできました。

大阪市の全小学校の先生方が会員となり、授業研究に取り組んでいます。

昨年11月17日の近畿音楽教育研究大会は、この大阪市小学校教育研究会の音楽部が大きく関わっていました。桃陽小学校が発表できたのは、この研究会の多大なる支援のお蔭であります。

学校ホームページにリンクを貼りますので、活動内容などご覧ください。

大阪市小学校教育研究会

http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e...

・・・
1月24日の研究会では、五条小学校が道徳、聖和小学校が社会科の研究発表をしました。さすが天王寺区と感心させられる充実した内容でした。
画像1 画像1

【校内風景】1月26日 その1

写真 上:1年3組
   中:1年2組
   下:3年・5年
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【登校 あいさつ運動】1月26日

通学路の途中、バケツの中に氷を見つけた子がいました。
「冷たいっ!!」と言いながら、氷を嬉しそうに持っています。

3年生が元気な声で「あいさつ」をして、子どもたちを校内にむかい入れます。
大きく手を振ってくれました!!
画像1 画像1

重要 学級休業の状況 1月25日

【本日の子どもたちの健康状態、学校の様子】

 体調の崩れている子どもが若干増えていますが、
 インフルエンザではなく、あらたに学級休業をするクラスは
 ありませんでした。

 学級休業をするかどうかの判断は、学校医の先生にご相談しながら、
 最終的には校長が決定します。

【学級休業のクラスのみなさん!】
 その後、体調は回復してきましたか?
 元気にしていますか?

(文責 校長)





文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

各種案内

学校だより

運営に関する計画

校長経営戦略予算

安全マップ

PTA

全国学力・学習状況調査

学校協議会

生活指導