6月8日(土)引き渡し訓練(全学年)を行います。引き渡しの際には必ず保護者証をご持参ください。

なわとび週間

 なわとび週間が始まっています。
 なわとびカードに書かれている跳び方ができるように、休み時間も一生懸命なわとびに取り組んでいる子どもがたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和集会

11月20日(水)
 1時間目に、全校児童で平和集会を行いました。
 6年生が、広島修学旅行で原爆の子の像の前で行った平和セレモニーの様子をビデオで全校児童に伝えました。その後、6年生代表児童が、平和学習を終えての思いを報告しました。
 続いて、全校児童で「ビリーブ」を合唱し、桃陽平和宣言を6年生とともに全校児童が誓いました。

 6年生が中心になって取り組んできた、平和学習が他の学年に受け継がれ、今日から新たに平和の大切さについて考えられる子どもたちになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会にお越しください

11月12日(火)
 1時間目に、6年生が、学習発表会の練習をしていました。
 とても素晴らしい歌声でした。
 今週末の土曜授業は、学習発表会です。子どもたちの頑張りをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

11月7日(木)
 6時間目の委員会活動の時間に、学校保健委員会を開催しました。

 最初に、健康委員会と給食委員会の児童が、歯と口の健康のためによく噛むことの大切さを調べた実験結果を発表しました。その後、子どもの歯を守る懇談会からお越しいただいた歯科医の西本先生と本校学校歯科医の川本先生に、口を閉じて鼻で呼吸することの大切さを教えていただき、口を閉じる力の実験をしていただきました。

 学校薬剤師の堀越先生や大阪府歯科医師専門学校の藤岡先生にもお話をしていただき、保護者の方の参加も多数あり、とても充実した学校保健委員会になりました。このことをきっかけに、学校で健康教育をさらに進めて行ったり、ご家庭で健康な生活習慣について話し合う機会を持っていただいたりできるとよいです。

※学校保健委員会は、学校保健法という法律に基づいており、学校における健康に関する課題を研究協議し、健康づくりを推進するための組織です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

感染症対応関係

ほけんだより

運営に関する計画

がんばる先生支援研究

PTA

全国学力・学習状況調査

学校協議会

生活指導

校長経営戦略支援予算