6月8日(土)引き渡し訓練(全学年)を行います。引き渡しの際には必ず保護者証をご持参ください。

【1年生】入学おめでとうカード

「ひらがな」を習い始めて1年たった子どもたち。

新2年生として、新入生に「入学おめでとうカード」を書けるまでになっています。

すばらしい!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】学級活動 3月18日

画像1 画像1
おおなわとび!

一人おきに、上手に飛べる子を入れて、跳んでいきます。

上手な子が、なわに入っていくタイミングを「トン」と背中を押して教えてあげます。
とても上手になったそうです。

34人連続で跳べるようなった!と大喜びでした。

【2年生】はみがき指導 3月4日 その2

写真
一番下のポスター:一般社団法人 大阪市学校歯科医会 HPより
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】はみがき指導 3月4日 その1

****
低学年歯みがき指導
大阪市の児童の2年生を対象に平成7年から始まった歯みがきの保健指導です。
初年度は117校から始まりましたが、年々実施校が増えて
平成24年は小学校が292校 特別支援が8校と300校で
実施されている人気のある保健指導です。

この歯みがき指導は、大阪市教育委員会 大阪府歯科衛生士会から派遣された2名の歯科衛生士によって学級単位でおこなれている体験学習型の保健指導です。

指導内容は、むし歯菌、歯垢、第一大臼歯などの説明をして、上顎中切歯1本を染め出して、歯垢を自分の目で見て、スケッチして その染色状況を4段階で自己評価をさせます。その後、鏡で見ながら時間をかけて丁寧に歯みがきをさせます。そして、2回目の染色を行ないこれも4段階で自己評価させることによって、児童が自分の歯みがきの問題について気づき、歯垢を完全に取る方法を工夫させるという問題発見・問題解決型の歯みがき指導を行なっていす。

児童は、歯みがきの目的が歯垢を取ること、みがいている事とみがけている事は違う事、1本ずつ丁寧にみがくこと 歯ブラシの毛先の当て方、歯垢の付着を少なくする方法を学んでいきます。
(一般社団法人 大阪市学校歯科医会 HPより)

http://www.shigakushi.or.jp/大阪市立学校園での活動/低学年歯みがき指導/
****



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】そうじ 3月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
もうすぐ2年生。ぎごちなさそうにしていた「掃除」も、いまではとても上手にできます。
一昔前、ぞうきんを絞ることができない子どもがいる、と問題になったことがありますが、桃陽には、そんな子はいないようです。
(文責 校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

各種案内

学校だより

校長経営戦略予算

研究活動

学校評価

桃陽小学校 グランドデザイン