6月8日(土)引き渡し訓練(全学年)を行います。引き渡しの際には必ず保護者証をご持参ください。

【2年生】体育 10月31日 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
学習指導要領では、
固定施設を使った運動遊び・・・と言います。
少々硬い言い方ですね。

固定施設=ジャングルジム、雲梯(うんてい)、登り棒・・などのことです。

今度はともだちがやってみせてくれました。
みんなで拍手!!
すごい!!

【2年生】体育 10月31日 その1

2年生の3クラスが運動場の器具を使って体育の授業をしました。


B 器械・器具を使っての運動遊び
(1) 次の運動を楽しく行い,その動きができるようにする。
   ア 固定施設を使った運動遊びでは,
     登り下りや懸垂移行,渡り歩きや跳び下りをすること。
   ウ 鉄棒を使った運動遊びでは,支持しての上がり下り,
     ぶら下がりや易しい回転をすること

学習指導要領 HP

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/your...

写真:先生の鉄棒の模範に、子どもたちは思わず拍手をしました。
   かっこいい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】10月19日 さかなつり その2

・・
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】オ ク ラ  10月18日

・落ち葉みたい
・人間みたいに年を取ってる感じ
・若くて元気な時は緑色
 年を取ると茶色になって
 中も隙間ができて、種がカラカラと音をさせる
・先っぽが開いて、種が出てくる
 
 などなど・・・・

・・・

休み時間に、子どもたちが校庭からオクラ(大きくなって、乾いている)を拾ってきました。
担任の先生が、機転を利かせて、予定の算数を変更し生活科の授業をしました。

子どもたちは、自分が拾ってきたオクラが教材なって
授業が始まったことに大喜び。

夏のころの小さくて食べることができた「オクラ」と
秋の大きくなってしまって、乾ききって中の実がなくなり、種がカラコロと音をさせる「オクラ」と何が違うか、教室の前に一人ひとりでて発表もしました。

楽しい学習の時間になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養教室 2年

2年生では、「ほねやはをじょうぶにしよう」というテーマで学習しました。

骨や歯をじょうぶにするために、「カルシウム」という成分が大切だということを学びました。そのカルシウムがたくさん含まれている食品についても知ることができました。

成長期の今、牛乳や小魚・海藻などをたくさん摂取し、じょうぶな身体をつくってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

各種案内

学校だより

運営に関する計画

校長経営戦略予算

学校評価

PTA

全国学力・学習状況調査

学校協議会

特別支援教育

体罰・暴力行為関連

修学旅行

桃陽小学校 グランドデザイン