5月25日(土)運動会は二部制で実施します。必ず入校証をご持参ください。

【5年生】理科 2月27日

物の溶け方の実験をしました。

学習指導要領より

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/your...

1 目標
(1) 物の溶け方,振り子の運動,電磁石の変化や働きをそれらにかかわる条件に目を向けながら調べ,見いだした問題を計画的に追究したりものづくりをしたりする活動を通して,物の変化の規則性についての見方や考え方を養う。

2 内容
A 物質・エネルギー
(1) 物の溶け方
 物を水に溶かし,水の温度や量による溶け方の違いを調べ,物の溶け方の規則性についての考えをもつことができるようにする。
 ア 物が水に溶ける量には限度があること。
 イ 物が水に溶ける量は水の温度や量,
   溶ける物によって違うこと。
   また,この性質を利用して,
   溶けている物を取り出すことができること。
 ウ 物が水に溶けても,水と物とを合わせた重さは
   変わらないこと。


画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

各種案内

学校だより

運営に関する計画

校長経営戦略予算

安全マップ

PTA

全国学力・学習状況調査

学校協議会

生活指導