6月8日(土)引き渡し訓練(全学年)を行います。引き渡しの際には必ず保護者証をご持参ください。

【5年生】2月8日 卒業式に向かって

5年生は在校生代表として卒業式に出席します。
送る言葉や歌の練習が始まりました。

学習指導要領では、儀式的行事と呼ばれ、【特別活動】として扱われます。

学習指導要領から

第6章 特別活動
第1 目標
望ましい集団活動を通して,心身の調和のとれた発達と個性の伸長を図り,集団の一員としてよりよい生活や人間関係を築こうとする自主的,実践的な態度を育てるとともに,自己の生き方についての考えを深め,自己を生かす能力を養う。

第2 各活動・学校行事の目標及び内容
〔学校行事〕
1 目標
学校行事を通して,望ましい人間関係を形成し,集団への所属感や連帯感を深め,公共の精神を養い,協力してよりよい学校生活を築こうとする自主的,実践的な態度を育てる。

2 内容
全校又は学年を単位として,学校生活に秩序と変化を与え,
学校生活の充実と発展に資する体験的な活動を行うこと。
(1)儀式的行事
  学校生活に有意義な変化や折り目を付け,厳粛で清新な気分を味わい,
  新しい生活の展開への動機付けとなるような活動を行うこと。

画像1 画像1

【委員会活動】2月6日

委員会活動は、特別活動の中の「児童会活動」の範疇です。

学習指導要領より

第6章 特別活動
第1 目標
望ましい集団活動を通して,心身の調和のとれた発達と個性の伸長を図り,集団の一員としてよりよい生活や人間関係を築こうとする自主的,実践的な態度を育てるとともに,自己の生き方についての考えを深め,自己を生かす能力を養う。

第2 各活動・学校行事の目標及び内容

〔児童会活動〕
1 目標
 児童会活動を通して,望ましい人間関係を形成し,集団の一員としてよりよい学校生活づくりに参画し,協力して諸問題を解決しようとする自主的,実践的な態度を育てる。

2 内容
学校の全児童をもって組織する児童会において,学校生活の充実と向上を図る活動を行うこと。
(1) 児童会の計画や運営
(2) 異年齢集団による交流
(3) 学校行事への協力

学習指導要領

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/your...
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】算数 1月30日

1 目標

(4) 数量の関係を考察するとともに,百分率や円グラフなどを用いて資料の特徴を調べることができるようにする。

2 内容

 D 数量関係
(1) 表を用いて,伴って変わる二つの数量の関係を考察できるようにする。
    ア 簡単な場合について,比例の関係があることを知ること。

(2) 数量の関係を表す式についての理解を深め,
    簡単な式で表されている関係について,
    二つの数量の対応や変わり方に着目できるようにする。
(3) 百分率について理解できるようにする。
(4) 目的に応じて資料を集めて分類整理し,
    円グラフや帯グラフを用いて表したり,
    特徴を調べたりすることができるようにする。

画像1 画像1

【6年2組】体育 1月30日

寒い日です。
体育館で、バスケットボールです。
画像1 画像1

【5年生】習字

ひと筆ごとに気持ちを入れて、丁寧に取り組んでいました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

各種案内

学校だより

運営に関する計画

校長経営戦略予算

安全マップ

PTA

全国学力・学習状況調査

学校協議会

生活指導