6月8日(土)引き渡し訓練(全学年)を行います。引き渡しの際には必ず保護者証をご持参ください。

5年生のみなさんへ

 5年生のみなさんへ

 突然の休校で、あわただしくみんなとお別れをしてから2週間がたちました。
 長いお休みになりましたが、体調は大丈夫ですか?こんな時こそ、きちんとご飯を食べて、早寝早起きをするなど規則正しい生活を送れるように頑張りましょう。

 先生たちからは、改めて休み中にに頑張ってほしい課題を伝えようと思います。

・国語科「大造じいさんとがん」音読(1日1回)
  5年生の漢字(特に3学期分)を見直ししましょう。
 ※漢字ドリルまだの人はやりましょう

・算数科「百分率」「多角形と円」「立体をくわしく調べよう」
 ※わか算(下)残り全部
 
・5年生の復習・文部科学省から配信しているプリント広場の問題
(ダウンロードできる人はやってみましょう。)

・理科と社会科は、まだ学習していないページを読んだり、インターネットやテレビでNHKforSchoolが見られる人は、実験などの様子を見ておきましょう。
(理科プラスもやっておいてね)

 この後も休みが続きますが、長い休み期間をしっかり勉強することで、6年生になったときに絶対に自分の力になると思います。頑張ってくださいね。

 3月23日と24日は、学校臨時休業中ですが、登校日として短時間登校し、それぞれ個人の荷物の引き渡し、修了式を行うことになりました。

 2日間の登校日の詳細については、改めて学校からホームページや保護者メールでお知らせします。

5年生担任一同



 今はひっそりしているけど、みんなが登校したら いっぺんに にぎやかで明るい声につつまれる・・・
                         教室っていいな
画像1 画像1

6年生の皆さんへ (3月16日荷物引き渡しについて)

 6年生の皆さんお元気ですか。廣中先生・橋本先生・田村先生です。いよいよ来週は卒業式ですね。先生たちも楽しみにしています。

 そこで、卒業式に向けて、証書授与の時の「誓いの言葉」・「別れの言葉」・「旅立ちの日に」・「最後の一歩 最初の一歩」の練習をしておいてください。6年間の思いを胸に、素晴らしい卒業式にしましょう。

 また、みなさんの荷物や作品の返却のために3月16日(月)に、学級ごとに時間差で荷物を受け取りに来てもらうことにしました。
 1組午前9時 2組午前10時 3組午前11時 です。時間に合わせて登校しましょう。この日時が都合の悪い人は、お家の方から学校へ連絡してください。

 返却するものが沢山あります。作品袋を手に持ってもらうので、背中に背負えるタイプの大き目のリュックサック等がよいです。安全に気をつけて登校してください。
  
桃陽小学校6年 担任一同より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小体連だより

 全ての大阪市立小学校が加盟している、「大阪市小学校体育連盟」(小体連)という組織があります。

 今年桃陽小学校が参加した、市水泳記録会や市小学校スポーツ交流大会陸上も小体連の水泳部や陸上部が企画運営をしている大会です。

 また、天王寺区内8小学校の6年生が参加している秋のスポーツ交歓会もこの小体連が主催しています。

 その小体連の会報に、桃陽小学校6年生女子の文章が掲載されましたので、紹介します。

  800m走

 800m走は、長くて最後つかれてしまうと思ったので、1週目と2週目の半分くらいまではゆっくり走っていると、最後にとても体力が残ってしまっていたので、最後は全力で走りました。そのおかげで、少しはタイムが速くなったと思います。
 でも、最初からペースを上げていたら、もう少し速いタイムが出せたかもしれないと思い、すごくくやしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

世界の国々について調べよう 6年

2月26日(水)
 6年生が、社会科の学習で、世界の国々ついてグループで調べ発表していました。
 なかなかよくまとまっていて、クイズなどもまじえてわかりやすく発表できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式練習の準備

2月25日(火)
 昼休みの時間を使って、5年生児童が、卒業式のために椅子を並べてくれました。
 とても一生懸命仕事のできる5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

感染症対応関係

ほけんだより

運営に関する計画

がんばる先生支援研究

PTA

全国学力・学習状況調査

学校協議会

生活指導