6月8日(土)引き渡し訓練(全学年)を行います。引き渡しの際には必ず保護者証をご持参ください。

分数のわり算 6年算数

 6年は、分数÷分数の計算の仕方について考えていました。
 答えの求め方は、知っていてもなぜそのような計算の仕方で答えを導けるのかについて、見通しを持って自分なりの考えを出す学習でした。このような学習を通じて数学的思考力が高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字の由来に関心を持とう 5年国語

 5年生は、漢字がどのような成り立ちでできてきたのかを学習していました。
 単に文字の形を覚えるだけでなく、成り立ちと結び付けて学習することで、より定着を図ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

 3年生への読み聞かせは「しんちゃんの三輪車」、4年生への読み聞かせは、「まっくろなおべんとう」でした。
 この三輪車もまっ黒こげになったおべんとう箱も、6年生の子どもたちが、修学旅行で訪れる、広島平和記念資料館に展示されています。事前学習として印象に残る読み聞かせになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習 絵本の読み聞かせ

6月20日(木)
 6年生が、平和学習の一環で、2年生に絵本の読み聞かせをしました。
 読んだのは、「よっちゃんのビー玉」というお話です。2年生の子どもたち、とても真剣に聞いていました。平和集会で、感想を発表してくれることになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲストティーチャー 被爆体験伝承者

6月18日(火)
 広島平和文化センターから、被爆体験伝承者の松田さんに来ていただき、6年生の子どもたちに、広島に投下された原爆の威力・被害等についてお話していただきました。
 6年生は、10月の修学旅行に向けて、平和学習の取組を進めています。
 これまで学習してきたことを振り返りながら、真剣にお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

感染症対応関係

ほけんだより

運営に関する計画

がんばる先生支援研究

PTA

全国学力・学習状況調査

学校協議会

生活指導