運動会にたくさんのご観覧ありがとうございました。6月17日より水泳学習が始まります。ご準備よろしくお願いいたします。

はくさいとほうれん草の煮びたし

画像1 画像1
★12月1日の献立★
鶏肉のゆず塩焼き、みそ汁、はくさいとほうれん草の煮びたし、ごはん、牛乳

 「はくさい」が、おいしくなってきました。値段も特に高いというわけでもなく使いやすいですね。給食では、菊菜や水菜、ほうれん草など緑が濃く、苦みのある野菜を「はくさい」と一緒に煮びたしにすることが多いです。「はくさい」が食べやすくしてくれます。
 「はくさい」は、「鍋もの」や「みそ汁」、「ホワイトシチュー」などにたっぷり入れるのがおすすめです。「いためもの」は、水分がたくさん出るのでいため方が難しいですが、うま味があっておいしいです。
 
 今日、3年生と一緒に「野菜 食べているのはどこ?」という題材で勉強しました。給食で食べているこの野菜は、根・茎・葉・実のどの部分を食べているか考えてみました。理科で育てた植物を思い出して考えるのですが、葉であっても、地下にある間に収穫するために色がついていない野菜もあって、難しそうでした。お家でも、ごはんの時間に話題にしてみてください。ちなみに「はくさい」は「葉」の部分を食べていますね。(栄養教諭)

学校給食献立コンクール優秀賞作品

画像1 画像1
★11月26日の献立★
きのこごはん、鶏肉のおろしポン酢かけ、みそ汁、牛乳

 今日の献立は、昨年の6〜9月に大阪市内小学校5,6年生が考えた献立です。子どもたちが考えた献立のテーマは「元気のでるおいしい給食」だそうです。
 「きのこごはん」は、「しめじ」「エリンギ」「えのきたけ」の3種類のきのこを使いました。きのこのうま味がたくさん出て、「きのこごはん」はとてもおいしいかったです。
 「鶏肉のおろしポン酢かけ」もさっぱりしていておいしかったです。

 気温が下がってきて、子どもたち(特に高学年)の食欲は増してきています。朝ごはんの食べ方はいかがでしょうか?朝ごはんの量や内容を見直していただいて、年齢や活動量にあった朝ごはんを考えていただけるとありがたいです。(栄養教諭)

チキントマトスパゲッティ

画像1 画像1
★11月25日の献立★
チキントマトスパゲッティ、蒸しとうもろこし、黒糖パン(小)、牛乳

 今日のスパゲッティは、オリーブ油と細かく砕いた乾燥バジルを使った風味のよいスパゲッティでした。
 「蒸しとうもろこし」は、1本の1/3ぐらいの大きさの冷凍コーンを30分間、焼き物機で蒸しました。とてもあまくておいしかったのですが、前歯の間によくはさまるので歯磨きが大変だったようです。(栄養教諭)

けんちん汁

画像1 画像1
★11月21日の献立★
豚肉のしょうゆマヨネーズ焼き、けんちん汁、のりのつくだ煮、ごはん、牛乳

 「けんちん汁」の名前の由来は、中国から日本に伝わった「けんちん」という料理がもとになったといわれています。「けんちん」という料理は、細切りにした野菜をゆばなどでまいて、油であげた料理です。今日の「けんちん汁」は、たんざくに切ったにんじん、ごぼう、だいこん、はくさいととうふを油でいためて、「だし」を加えて煮ました。「けんちん汁」は、すまし汁なのですが、油をつかっていためることで、うま味が増しました。寒い季節には、ぴったりの汁ものです。
 「のりのつくだに」は、市販の佃煮より塩分が少ないです。のりは、「きざみのり」を使っています。少しもったいない気はするのですが、とてもおいしくて人気があります。ごはんをたくさん食べられる献立です。
 「豚肉のしょうゆマヨネーズ焼き」は、豚肉の脂身の少ない肉にマヨネーズをかけて焼くとバサバサせずに仕上がりました。やわらかくて、おいしかったです。(栄養教諭)

ししゃも

画像1 画像1
★11月20日の献立★
焼きししゃも、鶏肉とじゃがいもの煮もの、おおさかしろなのごまあえ、ごはん、牛乳

 「焼きししゃも」を子どもたちが食べている様子を見て驚いたことがあります。骨、頭、尾を残している子どもが多かったことです。「骨は、柔らかいから大丈夫だよ。パクっと食べてかめば、のどにもひっかからないよ。」と言っても「こわい。」と言ってなかなか食べてくれませんでした。「ししゃも」をお家で食べることはあまりないのかもしれませんが、子どもの中には「気持ち悪い。」という子もいて、なんだか「ししゃも」に悪いような気がしました。「食べられるところまで、大切に食べる。」という考えは、時代に合わなくなってきたのでしょうか?高価なカルシウムやDHAのサプリメントを飲むより、おいしくて健康的で自然だと思います。
 「おおさかしろな」は、100年以上前から大阪で育てられてきた「なにわの伝統野菜」のひとつです。おひたしやあえものにして食べるのがおすすめです。ぜひ、お家でもたくさん食べてください。(栄養教諭)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事
2/5 わくわく交歓会
2/6 6年卒業遠足
委員会・クラブ
2/10 クラブ活動(見学会)