運動会にたくさんのご観覧ありがとうございました。6月17日より水泳学習が始まります。ご準備よろしくお願いいたします。

さんまのみぞれかけ

★2月26日の献立★
さんまのみぞれかけ、牛肉とじゃがいもの煮もの、野菜のいためもの、ごはん、牛乳

 今日の給食の写真は、誤って消去してしまいました。文字だけで紹介させていただきます。
 
 旬ではないのですが、今日は「さんま」でした。北海道の海でとれたものです。焼いたさんまにだいこんおろしとうす口しょうゆ、みりん、ゆず果汁で作ったみぞれをかけています。大きさは、1/2尾です。もちろん、骨があります。1年生の中には「骨があるから嫌。」とか「皮がきらい。」という児童もいましたが、骨を取りながら食べていました。さんまの味がきらいという児童はいなかったように思います。魚には、他の食べ物にはない栄養がたくさん含まれています。お家でも「生き物だから骨があるのは、当然だよ。」とお話しながら、魚を食べていただきたいと思います。(栄養教諭)

デコポン

★2月25日の献立★
いかとあつあげのうま煮、中華おこわ、デコポン、コッペパン(マーガリン)、牛乳

 今日のデコポンは、和歌山県産です。「不知火」という種類のみかんの仲間ですが、枝に近い部分が出ているものを「デコポン」と呼んでいます。ダンゴールとポンカンを交配したかんきつ類です。温州みかんより甘く味が濃いです。
 1年生の中に「みかんは、嫌い。」という児童が何人かいましたが、「みかんジュースよりおいしいよ。食べてみて。」というとしぶしぶ1つ口に入れていました。そして、1つ口に入れると結局全部食べていました。
 中華おこわは、焼き豚や栗が入ったおこわでした。もち米を使い、焦げ目もついておいしそうでした。(栄養教諭)
画像1 画像1 画像2 画像2

まだらのからあげ

画像1 画像1
★2月24日の献立★
まだらのからあげ、さといものみそ汁、プチトマト、ごはん、牛乳

 「たら」というと「まだら」のことをいいます。「まだら」は、体中にまだら模様があることから、「まだら」とよばれるようになったといわれています。「たら」は漢字で魚へんに雪で「鱈」と書きます。初雪がふるころから獲れはじめるから、身が雪のように白いからなどの説があります。
 「まだらのからあげ」は、魚の解凍の具合が難しい献立です。調理員さんが上手に揚げてくださり、子どもたちはおいしそうに食べていました。
 さといもの旬はもすぐ終わりですね。みそ汁にさといもを入れると、トロっと甘くなります。おいしかったです。(栄養教諭)

たつたあげ

画像1 画像1
★2月20日の献立★
鶏肉のたつたあげ、じゃがいもと野菜の煮もの、はくさいの酢のもの、ごはん
牛乳

 1年生の教室で、今日の「たつたあげ」のことを「からあげ」とみんなが呼んでいるので、「たつたあげ」は揚げる前にしょうゆで味つけしているんだよと説明すると、みんなが「へぇ〜。」とびっくりしていました。給食の「からあげ」は、塩・こしょうで下味をつけています。
 子どもの「へぇ〜。」という顔は、大人の私から見てもうれしくなります。お家のなかにも、子どもが「へぇ〜。」と思うことが、たくさんあるでしょうね。食事をしながら、そんなお話をしてみてください。(栄養教諭)

いちご

画像1 画像1
★2月19日の献立★
ほうれん草のクリームシチュー、キャベツのサラダ、いちご、レーズンパン、牛乳

 今日は、待ちに待った「いちご」でした。とても楽しみにしていた児童が多かったです。甘さはまだ足りませんが、酸味も強すぎず、おいしいいちごでした。佐賀県産でした。たった2粒ですが、給食をもりつけた状態でみると、とても華やかで冬の中に少しの春の光を感じることができました。(写真をご覧ください。ちょっと、言い過ぎですが。)
 「キャベツのサラダ」は子どもたちの味覚には、ちょうど良い酸っぱさでした。キャベツの甘味が感じられる味つけで食缶が空っぽになっているクラスがたくさんありました。(栄養教諭)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/5 卒業を祝う会
PTA
3/11 PTA実行委員会