運動会にたくさんのご観覧ありがとうございました。6月17日より水泳学習が始まります。ご準備よろしくお願いいたします。

野菜がたっぷり

画像1 画像1
★1月19日の献立★
五目うどん、豚肉ともやしのいためもの、ブロッコリーのごまあえ、レーズンパン、牛乳

 今日は、野菜をたくさん使った献立です。献立全体で、約135gも使いました。今年は、冬らしい寒さが続いていますので、野菜のできはよいと思います。鍋ものや煮物など野菜をたくさん使う料理を楽しみましょう。
 今日のブロッコリーは、徳島県産です。(栄養教諭)

酢豚

画像1 画像1
★1月16日の献立★
酢豚、中華あえ、焼きのり、ごはん、牛乳

 手間がかかり、お家ではなかなか作りにくい酢豚でした。揚げた豚肉とにんじん、たまねぎ、たけのこ、ピーマン、しいたけを甘酢あんでからめたものです。今日の酢豚にはパインアップルは入っていません。豚肉が大きくて柔らかく、大好評でした。(栄養教諭)

チャンポン

画像1 画像1
★1月9日の献立★
チャンポン、きゅうりとコーンの中華あえ、みかん、ライ麦パン、牛乳

 「チャンポン」は、えび、焼き豚、はくさい、もやし、にんじん、にらを使いました。寒い季節なので、体があたたまる献立でした。子どもたちは、喜んで食べていました。今日は、比較的のびにくい「棒めん」と呼んでいるまっすぐな麺を使いました。
 みかんは、和歌山の有田みかんでした。今年は、みかんが甘くておいしいですね。1日3個ぐらい食べると、必要なビタミンCが摂れます。(栄養教諭)

お正月献立

画像1 画像1
★1月8日の献立★
さけちらし、ぞう煮、焼きれんこん、牛乳

 「あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。」という言葉に違和感があるようになってきました。今日から給食が始まりました。お正月の献立です。
 今年は「ぞう煮」を食べられたでしょうか?給食の雑煮はみそを使ったぞう煮です。大阪市で収穫された「金時にんじん」を使っています。子どもたちは、お正月献立にしか使わない「金時にんじん」をおいしそうに食べていました。「金時にんじん」の赤と「みつば」の緑が鮮やかな「ぞう煮」になりました。
 焼きれんこんを見て、おせち料理を思い出している子どもがいました。焼きれんこんではありませんが、おせち料理にれんこんを使いますね。「先を見通せるように」という意味を紹介しながら、教室を回りました。
 お正月料理を食べると「今年がよい年になりますように」と願う気持ちが湧いてきますね。


冬野菜のカレーライス

画像1 画像1
★12月24日の献立★
冬野菜のカレーライス、ブロッコリーのサラダ、みかん、牛乳

 今日は、2学期最後の給食になります。みんなが大好きなカレーライスでした。今日のカレーライスには、「だいこん」「れんこん」の冬野菜が入っています。「れんこん」は、シャキシャキしておいしかったです。
 ブロッコリーも今が旬の野菜ですね。旬の野菜は、少しゆですぎても柔らかくなりすぎないので、使いやすいですね。

 2013年12月に和食がユネスコの無形文化遺産に登録されて、1年がたちました。私は、「和食」について保護者の方にお話させていただく機会が多く、野菜の旬やお魚について意識した1年でした。今年の新米のおいしさと価格の安さに驚きました。私は奈良県に住んでいるので、近くで地元の新鮮な野菜を手に入れることができ、また、新種の野菜もいろいろ作られているのを見ることもできます。これらの野菜をうまく活用してもっとおいしい料理を作れたらいいな・・・とも思っています。
 これから迎えるお正月では、どんなお料理を作ったり食べたりされるのでしょうか。おいしいお料理にまつわる楽しい思い出ができますよう願っております。(栄養教諭)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/5 卒業を祝う会
PTA
3/11 PTA実行委員会