運動会にたくさんのご観覧ありがとうございました。6月17日より水泳学習が始まります。ご準備よろしくお願いいたします。

食材の産地

画像1 画像1
★10月20日の献立★
はくさいのクリーム煮、あげギョーザ、中華あえ、ライ麦パン、牛乳

 先日のPTA給食試食会にてお答えいただいたアンケートの中で「食材の産地が知りたい。」というお声がありました。今日は、本日の給食食材の産地について書かせていただきます。
 鶏肉:岡山、鹿児島、宮崎のいずれか
 肉キョーザ(豚肉):国産
 はくさい:長野   たまねぎ、にんじん:北海道   生しいたけ:徳島
 さんどまめ(冷凍):タイ   むきえだまめ(冷凍):台湾  
 いりごま(白):グァテマラ
詳しくは、「大阪市給食協会」のホームページでもご覧いただくとこができます。

 大阪市は、なるべく国産の原料を使用するようにしておりますが、スーパーマーケットなどで国産のものを見かけない材料は、流通量が少なく、価格の高いものは外国産を使用しています。

コーンクリームシチュー

画像1 画像1
★10月17日の献立★
コーンクリームシチュー(米粉)、キャベツと三度豆のサラダ、柿(平核無柿)
食パン(マーガリン)、牛乳

 今日の「コーンクリームシチュー」の「とろみ」は、「小麦粉」で作ったルウではなく「米粉(上新粉)」を水でといて使いました。小麦粉にアレルギーのある児童も食べられるように考えたシチューです。 「とろみ」はあまりつかず、ポタージュのような感じのシチューでした。
 また、今日は今年はじめての柿でした。和歌山県産で、「平核無柿(ひらたねなしがき)」という種の無い品種でした。給食室で調理員さんに2人がかりで1時間かかって皮をむいていただきました。
 「柿が苦手。」という児童もいたので「柿には、ビタミンCがたっぷりで、食べるとお肌がツルツルになるよ。」と言ってまわりましたが、この言葉は小学生には魅力的ではないようでした。
 包丁で皮をむく必要のある果物は、年々人気がなくなってきているように感じます。忙しい時に皮をむく果物は面倒ですが、週末などのお休みの日には、おやつとして家族一緒に食べるのを習慣にされると旬のおいしい果物を好きになる子が増えるように思います。(栄養教諭)

PTA給食試食会

画像1 画像1
★10月14日の献立★
豚肉といかの中華煮、大学いも、ミニフィッシュ、コッペパン(アプリコットジャム)、牛乳

 今日は、PTA給食試食会でした。1年生の保護者の方を中心に17名の方にご参加いただきました。
 アンケートの結果は、おかずの量については、適量と答えていただいている方がほとんどでしたが、「おかずの品数が、物足りない。」「汁ものがほしい。」とのお声をいただきました。味については、全員が「おいしい。」と答えてくださいました。
 パンの量については、「適量」が10人、「多い」が6人とのことで、低学年用のパンを食べていただきましたが、大きいと感じられた方が多かったようです。

 今日の給食は、おかずの1品がミニフィッシュでしたので、物足りない感じだったのかもしれません。このような組み合わせになった理由は、「大学いも」は、さつまいもを一つ一つ手で切り、油で揚げ、作った「みつ」をからませると作業量が多いからです。
 ぜひ来年もご参加いただき、違うメニューもご試食ください。今回、このホームページをご覧になって、ご参加くださった方もいらっしゃいました。ありがとうございます。これからも、ご家族で給食のお話をしていただきやすくなるような内容を取り上げていきたいと思います。これからもよろしくお願いします。(栄養教諭)
 

えびフライカレーライス

画像1 画像1
★10月10日の献立★
えびフライカレーライス(米粉)、きゅうりのピクルス、豆こんぶ、牛乳

 前回のカレーライスと同じ小麦粉の代わりに米粉を使った「カレールウの素」を使いました。子どもたちは、大好きな「カレーライス」と「えびフライ」の両方を食べられるので、とても喜んでいました。
 カレーライスには、星型のにんじんを各クラス2個ずつ入れています。洋風のおかずで「細切り」ではない「にんじん」の時に用意しています。これを「ラッキーにんじん」と呼んでいます。子どもたちは、この「ラッキーにんじん」をとても楽しみしています。今日の写真にも写っています。探してみてください。
 「きゅうりのピクルス」の「きゅうり」は、「乱切り」にしました。300人分のきゅうりを乱切りするには、時間がかかっています。子どもたちは気がつきませんが、給食にかかわっている栄養教諭としては、今日の「きゅうり」は「ちょっとぜいたくなきゅうり」に見えてしまいます。(栄養教諭)
 

りんご

画像1 画像1
★10月9日の献立★
なすのミートグラタン、野菜のスープ、りんご、レーズンパン、牛乳

 今日のりんごは、青森県産の「サンつがる」でした。りんごは、芯を除いて、1/4に切ったものです。皮は、むいていません。1年生の中には、皮のまま食べたことがない子もいて、どう食べていいかわからず困っていました。私がスプーンを使ってむくと、安心して食べていました。
 大阪市の小学校給食では、りんごは皮つきで用意しています。「りんごは、皮がないとおいしくない。」という子もいて、意見がわかれるところです。ほとんどの子どもは、皮つきのまま、おいしそうに食べていました。ご家庭でも、皮つきでりんごを食べてみてください。味があっておいしいですよ。(栄養教諭)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/18 卒業式 予行・準備
3/19 卒業式