運動会にたくさんのご観覧ありがとうございました。6月17日より水泳学習が始まります。ご準備よろしくお願いいたします。

さんまのさんしょう焼き

画像1 画像1
★10月2日の献立★
さんまのさんしょう焼き、すまし汁、ごぼうのみそ豆煮、ごはん、牛乳

 お店で「さんま」を見ると、「もう秋だな。」と思いますね。漢字では、さんまは「秋刀魚」と書きます。子どもたちは、骨のある魚は苦手なようでした。食べ方がわからない子も見られました。さんまがおいしい季節ですので、お家でもさんまを食べて、「秋」を感じてください。

 今日は、おはしで食べる日でした。「ごぼうのみそ豆煮」はおはしでは食べにくい献立でしたが、子どもたちは、おいしそうに食べていました。1年生もよくかんで食べていました。(栄養教諭)

回鍋肉(ホイコウロー)

画像1 画像1
★10月1日の献立★
ホイコウロー、えびととうふのスープ、だいこんの甘酢あえ、ごはん、牛乳

 中華料理では、材料を煮たものを鍋にもどし、いためて仕上げることを回鍋(ホイコウ)といいます。また、豚肉のことを(ロー)というので、「回鍋肉(ホイコウロー)」という名前がつきました。今日の給食では、豚ばら肉をゆでておいて、他の材料と一緒にいためています。
 子どもたちは、しっかりしたお肉をおいしそうに残さず食べていました。

 「だいこんの甘酢あえ」は、だいこんを厚めの短冊に切って、蒸してから、給食室で作った甘酢とあえました。「苦手な子が多いのでは?」という私の予想に反して、残食は少なかったです。(栄養教諭)

冷凍みかん

画像1 画像1
★9月30日の献立★
焼きそば、きゅうりのピリ辛あえ、みかん(冷)、黒糖パン(小)、牛乳

 9月の最後の給食に、冷凍みかんが出ました。今日は、比較的暑い日でしたので、おいしく食べることができました。皮をむいているときに「冷たくて手の感覚がなくなる・・・。」と言っている子がいました。今年最後の冷凍みかんでした。
 「冷凍みかん」の作り方は、収穫したみかんを軽く洗ってから、冷凍庫で凍らせ、また冷たい水をさっとくぐらせ、みかんの表面にうすい氷の膜を作ります。もう一度、冷凍庫で凍らせると「冷凍みかん」ができます。家庭の冷凍庫ではなかなかうまくできません。給食ならではの献立ですね。

フランクフルトのケチャップソース

画像1 画像1
★9月26日の献立★
フランクフルトのケチャップソース、スープ、焼きかぼちゃ
ライ麦パン、牛乳

 「フランクフルト」は、ソーセージのの一つです。日本では、「フランクフルトソーセージ」を「フランクフルト」と短く呼んでいます。「フランクフルトのケチャップソース」は、皮がしっかりしていて味はおいしいのですが、「おはし」「スプーン」でもつかみにくくて食べにくいのが難点です。子どもたちは、ライ麦パンにはさんだり、かぶりついたり工夫して、しっかり食べていました。

 10月14日(火)に福島小学校にてPTA給食試食会を行います。給食を食べられる年に1度の機会です。ぜひご参加ください。22日に申込みのプリントを配布させていただいております。締切は、30日(火)です。よろしくお願いします。

焼きなすのみそだれかけ

画像1 画像1
★9月25日の献立★
肉じゃが、焼きなすのみそだれかけ、ぶどう(巨峰)、ごはん、牛乳

 「なす」は、子どもに人気のない野菜のひとつです。「マーボーなす」や「なすのミートグラタン」は、残さずに食べる子もいるのですが、今日のように「なす」だけのおかずは、苦戦していました。今日の「みそだれ」は砂糖も使っています。なすが苦手の子が、思い切って口に入れ、「甘い。これなら食べられそう。」と少し食べていました。「苦い」と思い込んでいたようです。今日のなすは、奈良県産でした。
 今日は、久しぶりに蒸し暑い日でした。食欲も落ち気味でした。でも、肉じゃがの食缶は、空のクラスがほとんどでした。(栄養教諭)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/18 卒業式 予行・準備
3/19 卒業式
3/23 給食終了・大掃除