運動会にたくさんのご観覧ありがとうございました。6月17日より水泳学習が始まります。ご準備よろしくお願いいたします。

キャベツのひじきドレッシング

画像1 画像1
★5月11日の献立★
カレースパゲッティ、キャベツのひじきドレッシング、
みかん(缶づめ)、黒糖パン(小)、牛乳

 お店に並んでいるキャベツの値段が、高くなっていますね。春キャベツについている値段が、400〜500円であるお店を見かけました。春に雨が続いたことが原因と考えられます。給食の野菜の値段は、今の状況で決められているわけではありません。今の時期に旬をむかえる野菜がたくさんあるので、しっかり味わいたいですね。「キャベツのひじきドレッシング」は、カレースパゲッティによく合う野菜のおかずでした。
 6年生は、あっという間に食べてしまい、給食時間終了のチャイムがなるまで、静かに過ごしていました。(栄養教諭)

もやしのゆずの香あえ

画像1 画像1
★5月7日の献立★
肉じゃか、もやしのゆずの香あえ、枝豆、ごはん、牛乳

 給食では、ビン入りのゆず果汁をよく使います。大根おろしと混ぜたり、魚にかけるタレに混ぜたりしています。子どもたちは、酢やレモン果汁よりゆず果汁の方が好きなようです。今日のもやしもよく食べていました。
 枝豆は、冷凍のものを給食室でもう一度塩ゆでしました。枝豆は、台湾産のものです。(栄養教諭)

フレッシュトマトのスープ

画像1 画像1
★5月1日の献立★
一口トンカツ、フレッシュトマトのスープ、アーモンドフィッシュ、
ライ麦パン、牛乳

 フレッシュトマトのスープは、缶詰のトマトではなく、生のトマトを使ってスープを作りました。生のトマトをオリーブ油でいためています。トマトのうま味と酸味のバランスがよいスープになりました。野菜たっぷりのスープでしたが、子どもたちはたくさんお代わりをしていました。 一口トンカツは、豚肉を解凍して下味をつけるところから小学校の給食室で行いました。揚げたてのトンカツは、大好評でした。(栄養教諭)

きゅうりの甘酢づけ

画像1 画像1
★4月30日の献立★
鶏肉と野菜の煮もの、きゅうりの甘酢づけ、紅さけそぼろ、ごはん、牛乳

 酢が苦手な子が多いです。大人でも苦手の方は、たくさんいらっしゃると思います。
 今日の「きゅうりの甘酢づけ」は、酢をたくさん入れていません。1年生は、「レモンの味がする。」と言っている子もいました。「酢が苦手だから食べない。」という子は1人もいませんでした。反対に「きゅうりの汁まで飲んだよ。おいしかった。」と言っている子がいました。
 給食の「酢のもの」の調理法や酢の種類、割合は、酢が苦手な人でも食べやすいように考えています。今まで知らなかった「酢のおいしさ」に目覚めるきっかけになるかもしれません。給食で使用している酢は、米酢、リンゴ酢、ワインビネガーの3種類を使っています。今日は、米酢を使いました。(栄養教諭)

まぐろのオーロラ煮

画像1 画像1
★4月27日の献立★
まぐろのオーロラ煮、じゃがいもと野菜のふくめ煮、もやしの甘酢あえ、ごはん、
牛乳

 「まぐろのオーロラ煮」は、しょうがと料理酒で下味をつけたまぐろをでんぷん(片栗粉)をまぶして揚げ、ケチャップ、砂糖、赤みそを合わせて煮て作ったたれにからませたものです。給食の中でも人気のある献立です。赤みその「赤」が、あけぼの(朝方)の空の色に煮ているので、こう名づけられました。(栄養教諭)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
5/12 3年校区めぐり
5/15 春の遠足(予備日)
検診
5/13 内科検診3・6年
検尿・ぎょう虫検査
5/14 眼科検診
検尿・ぎょう虫検査(予備日)
5/18 1年心臓検診
委員会・クラブ
5/12 委員会活動
その他
5/15 平成27年度「第1回学校協議会」