運動会にたくさんのご観覧ありがとうございました。6月17日より水泳学習が始まります。ご準備よろしくお願いいたします。

茎わかめ

画像1 画像1
★2月15日の献立★
関東煮、あっさりきゅうり
茎わかめのつくだ煮
ごはん、牛乳

 「茎わかめ」は、わかめの葉脈の部分を取り出したものです。それを細く切ったものを「つくだ煮」にしました。味はそんなに濃くありませんが、食感がコリコリしておいしかったです。(栄養教諭)

まだらのからあげ

画像1 画像1
★2月12日の献立★
まだらのからあげ
じゃがいもと野菜の煮もの
プチトマト、ごはん、牛乳

 「まだらのからあげ」は、解凍の具合がむずかしい食材でした。揚げているうちに身が割れてしまっているものがありました。
 「プチトマト」は、おいしかったです。熊本県産です。春が近づいてきているのが感じられるようでした。(栄養教諭)

かぼちゃのプリン

画像1 画像1
★2月10日の献立★
牛肉のデミグラスソース煮、コーンスープ
かぼちゃのプリン
コッペパン(りんごジャム)、牛乳

 「かぼちゃのプリン」は、プリンとケーキの間の食感でした。「焼きプリン」の時は、「『プッチンプリン』の方がおいしい。」と子どもに言われましたが、今日はおいしそうに食べていました。かぼちゃ嫌いの子にも食べやすいプリンでした。
 「コーンスープ」に使った白菜は長崎県産でした。(栄養教諭)

鶏肉と野菜の煮もの

画像1 画像1
★2月9日の献立★
さんまのみぞれかけ
鶏肉と野菜の煮もの
もやしのあえもの、ごはん、牛乳

 「鶏肉と野菜の煮もの」は、「ごぼう」「れんこん」など冬においしくなる野菜をたくさん使いました。「鶏肉」と野菜のうまみを「一口がんも」がしみこんで、とてもおいしかったです。(栄養教諭)

パインアップル(缶づめ)

画像1 画像1
★2月8日の献立★
チャンポン、中華あえ
パインアップル(缶づめ)
食パン(マーガリン)、牛乳

 今日は、給食室に給食を取りに来ると「『パインアップル』って何?」ときく子どもがたくさんいました。「パイナップル」と同じものだと気付くと「なんや〜。」と残念そうでした。「松=パイン」の形に似ているからこの名前がつきました。「パイン」を意識すると「パインアップル」という呼び名になるのですが、どちらも同じものです。今日のパインアップルは沖縄県でとれたもので作りました。(栄養教諭)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
行事
2/15 6年交流授業
3年珠算教室
2/17 3年昔のくらしを学ぶ会
委員会・クラブ
2/16 クラブ活動