運動会にたくさんのご観覧ありがとうございました。6月17日より水泳学習が始まります。ご準備よろしくお願いいたします。

さといも

画像1 画像1
★2月24日の献立★
豚肉のねぎだれかけ
さといもと野菜の煮もの
ツナっ葉いため、ごはん、牛乳

 さといもはカリウムや食物せんいが多く、生活習慣病を防ぐ働きがあります。さといもの独特のぬめりには、胃や腸の働きを活発にする働きがあります。みそ汁や煮ものなどにさといもを加えるとぬめりが出て味がまとまり、おいしくなります。今日のさといもは鹿児島県産です。(栄養教諭)

カリフラワーのレモン風味サラダ

画像1 画像1
★2月23日の献立★
ケチャップ煮
カリフラワーのレモン風味サラダ
あげポテトもち、黒糖パン、牛乳

 カリフラワーは、11月から3月に旬をむかえる野菜です。カリフラワーは、花のつぼみの部分を食べます。今日は徳島県産です。(栄養教諭)

まぐろ

画像1 画像1
★2月22日の献立★
まぐろのしょうゆマヨネーズ焼き
みそ汁、三度豆のいためもの
ごはん、牛乳

 「まぐろ」は、赤身の魚です。長い距離を泳ぎ続けるので、それに適した筋肉が多いので赤身になりました。火を通すとバサバサになるので、マヨネーズで下味をつけて焼きました。子どもたちは喜んで食べていました。(栄養教諭)

おおさかしろなの煮びたし

画像1 画像1
★2月18日の献立★
鶏肉のゆず塩焼き、みそ汁
おおさかしろなの煮びたし
ごはん、牛乳

 みなさんは「おおさかしろな」をよく食べられるでしょうか。「おおさか」の名前がつく野菜は珍しいですね。100年前から大阪で栽培されていた「なにわの伝統野菜」のひとつです。大阪の天満を中心に栽培されてことから「天満菜」とも呼ばれています。大阪市では、住吉区や東住吉区などで多く作られています。豚肉と一緒に煮たので、おいしかったです。(栄養教諭)

赤魚のレモンじょうゆかけ

画像1 画像1
★2月17日の献立★
赤魚のレモンじょうゆかけ
うすくず汁、高野どうふのいり煮
ごはん、牛乳

 「赤魚」は魚の中でも子どもに人気のある魚です。赤魚を蒸し焼きした後、レモンを使ったたれで味付けしました。
 たれに使った「レモン」は広島県産です。レモンのふるさとはインドです。日本には明治時代に伝えられました。冬あたたかく、夏は雨が少ない地方がレモンの栽培によいと言われています。(栄養教諭)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
行事
2/24 学習参観・懇談会
音楽集会
2/25 5年パナソニック工場見学
たてわり
2/25 たてわり清掃
2/26 たてわり遊び
委員会・クラブ
3/1 委員会活動
PTA
2/26 口座振替
その他
2/29 学校協議会