運動会にたくさんのご観覧ありがとうございました。6月17日より水泳学習が始まります。ご準備よろしくお願いいたします。

お箸の持ち方

画像1 画像1
★6月16日の献立★
豚肉の甘辛焼き、みそ汁、もやしのごま酢あえ、ごはん、牛乳

 給食では、その日の献立によって「はし」か「スプーン」のどちらかをつけています。スプーンは、先割れではなくふつうのスプーンです。
 昨年まではしが上手に持てない児童に個人的に「はしの持ち方」を教えていましたが、今年はしていません。実は、うまく持てない児童が多すぎて追いつかなくなっています。「ごはんをかたまりでつかむ」「焼うどんをつかむ」などの「はしでつかむ」ことがうまくできず、給食時間に苦労している姿が見られます。
 一度、お家でもお子さんのはしの持ち方を確認いただきますようお願いします。学校でもゆっくり教えていきたいと思っています。もっと給食を楽に楽しく食べられるようになることを目指しています。(栄養教諭)

ミックスフルーツのクラフティ

画像1 画像1
★6月15日の献立★
鶏肉と野菜のスープ煮、カレーソテー、ミックスフルーツのクラフティ、
食パン(いちごジャム)、牛乳

 「ミックスフルーツのクラフティ」は、手作りのデザートです。作り方は、卵、クリーム、砂糖、小麦粉、果物(ミックスフルーツ)を混ぜ合わせます。深めのバットにコーンフレークをしき、先ほど混ぜ合わせた生地を流し入れます。焼き物機で蒸し焼きにして、できあがりです。
 クラフティは、フランスの伝統的なお菓子です。(栄養教諭)

スパゲッティミートソース

画像1 画像1
★6月12日の献立★
スパゲッティミートソース、きゅうりとコーンのサラダ、
黒糖パン(小)、牛乳


 お家でも「スパゲッティミートソース」を作られるとは思います。給食の「スパゲッティミートソース」は、小麦粉とサラダ油でルゥを作っています。ひき肉が固くならず、スパゲッティとうまく絡んでおいしいです。
 お家では、なかなか手間がかけられませんが、お子さんに「今日のスパゲッテイおいしかった。」と言われたらぜひチャレンジしてみてください。(栄養教諭)

いわしてんぷら

画像1 画像1
★6月11日の献立★
いわしてんぷら、みそ汁、豚肉と三度豆のいためもの、ごはん、牛乳

 「いわしてんぷら」は、衣をつけて冷凍したものを給食室で揚げ、手作りのたれをかけたものです。
 骨は除いてありません。もちろん骨ごと食べられ、大人が食べると骨を感じないくらいしっかりあげてあります。ところが、2匹一緒に口の中に入れ、よくかまずに飲み込もうとしたのか食べながら「痛い。痛い。」と泣き出す子がいました。口の中のものを出し、水道のところでうがいをしてようやく落ち着くことができました。
 「魚には骨があり、しっかりかんで食べるものだよ。かめない骨は出せばいいんだよ。」ということを知らないのかもしれません。「友達のお母さんが、魚の骨がのどに刺さって大変だったんだって。」と言っている子もいました。「魚も生き物なのだから、私たちの体と同じように骨があるんだよ。しっかりかんで骨も食べると、みんなの体の骨や大人の歯も強くなるよ。」と繰り返し言うようにしています。小学校で給食を食べながら、「魚に骨があるのは当たり前。」と思えるようになってほしいです。(栄養教諭)

かぼちゃのクリームシチュー

画像1 画像1
★6月10日の献立★
かぼちゃのクリームシチュー、ミックス海そうのサラダ、オレンジ、
コッペパン(はちみつ)、牛乳

 「かぼちゃのクリームシチュー」は、給食室でルゥから作っています。また、かぼちゃは旬を迎える食材ですので、生のものを使いました。シチューは、すこし気温が低い方がおいしく感じますが、梅雨の時期のシチューも好評でした。
 オレンジは、アメリカ産です。(栄養教諭)
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/23 給食終了
大掃除
3/24 修了式