運動会にたくさんのご観覧ありがとうございました。6月17日より水泳学習が始まります。ご準備よろしくお願いいたします。

ミートグラタン

画像1 画像1
★12月1日の献立★
ミートグラタン、コーンスープ
りんご、コッペパン(マーガリン)
牛乳

 「グラタン」という名前の由来は2つあります。フランス語の「グラティネ(こげ皮をはらせる)」という言葉からきたという説と「グラッテ(こそげとる)」という言葉から「グラタン」という言葉になったともいわれています。ミートグラタンは、大人気でした。(栄養教諭)

なめこのみそ汁

画像1 画像1
★11月30日の献立★
鶏肉のしょうゆマヨネーズ焼き
なめこのみそ汁
はくさいのおひたし、ごはん
牛乳

 大阪市の小学校給食にはじめて「なめこ」が使われました。特に変わった食材でもないので、子どもたちは違和感なく食べていました。きのこが嫌いな子どもも他にも具がたくさんあるので、気がつかずに食べているようでした。量が少なかったので、「なめこ」のぬめりはほとんど感じられませんでした。(栄養教諭) 

えびフライ

画像1 画像1
★11月27日の献立★
えびフライ、牛肉のケチャップ煮
キャベツときゅうりのサラダ
レーズンパン、牛乳

 今日の開いたえびのフライが、おかずとして出るのは久しぶりです。よく「エビフライカレーライス」として使っていました。給食室では油で揚げるだけのフライです。しっかり揚げていたので「尻尾も食べられるよ。」と言ってまわりました。半分ぐらいの子が食べていました。(栄養教諭)

五目豆

画像1 画像1
★11月26日の献立★
さごしのおろしじょうゆかけ
すまし汁、五目豆、ごはん
牛乳

 「五目豆」は、大豆とにんじん、れんこん、切りこんぶを煮たおかずです。れんこんがシャキシャキしておいしかったのですが、大豆や切りこんぶを苦手と思う子どもが多く、残食が目立ちました。
 大豆の水煮は、よくお店で見かけますね。カレーライスやカレースープなどに入れていただくとおいしく食べられます。豆は、特に食べなれないとおいしいと思わないようです。たんぱく質や食物繊維が豊富な食べ物です。お総菜の豆料理や箸休めの甘い豆をお家での食事にもぜひ取り入れてください。(栄養教諭)

くじらのオーロラ煮

画像1 画像1
★11月25日の献立★
くじらのオーロラ煮
じゃがいもと野菜の煮もの
もやしのゆずの香あえ
ごはん、牛乳

 「くじら」は、年に1回しか使えない食材です。毎年、調査捕鯨の肉を給食用に確保してもらっています。「まぐろのオーロラ煮」は1年に2回ぐらいありますが、まぐろよりくじらの方がやわらかく出来上がりました。子どもたちはしっかり食べていました。子どもたちから「たれはケチャップとしょうゆを使っているの?」などたくさんの質問がでていました。ケチャップ4g、砂糖1.4g、赤みそ1.7gを合わせて煮たものが、オーロラ煮のたれのレシピです。(栄養教諭)

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31