運動会にたくさんのご観覧ありがとうございました。6月17日より水泳学習が始まります。ご準備よろしくお願いいたします。

きのこのスパゲッティ

画像1 画像1
★11月13日の献立★
きのこのスパゲッティ
焼きとうもろこし
黒糖パン(小)、牛乳

 「きのこのスパゲッティ」は、きのこを3種類使いました。「エリンギ」「生しいたけ」「しめじ」です。味付けは、ケチャップが中心でした。きのこの旨みが出て、とてもおいしいスパゲッティでした。(栄養教諭)

けんちん汁

画像1 画像1
★11月12日の献立★
豚肉のしょうがじょうゆかけ、けんちん汁、おおさかしろなのごまあえ、
ごはん、牛乳

 お家で「けんちん汁」を作られたことはあるでしょうか?材料をいためてから、だし汁を入れて煮ます。いつもの「すまし汁」は、いためていません。「いためる」とまた違った香りと味があり、とてもおいしいです。特に木綿豆腐をいためると食感も違って新鮮に感じます。手間はかかりますが、お家でもぜひお試しください。
 「おおさかしろな」は「なにわの伝統野菜」の一つです。「しろな」の味はクセがないので、出汁の味がしっかりしみこみます。冬が旬の野菜で、スーパーマーケットで売っていると思います。汁ものに入れてもおいしいです。(栄養教諭)

マカロニ(ホイール)

画像1 画像1
★11月11日の献立★
スープ煮、ほうれん草のグラタン、みかん、ライ麦パン、牛乳

 今日の「ほうれん草のグラタン」には、「ホイール」の形をしたマカロニを使いました。お家では、「エルボ」の形のマカロニが多いと思います。給食では、他に小さな「アルファベット」の形や「リボン」の形のマカロニを使っています。「リボン」は、お祝い献立のときによく使います。ホワイトソースのグラタンでしたので、あまり気がついていないようでした。今日のほうれん草は、徳島県産です。(栄養教諭)
 

インド風さばのサクサクあげ

画像1 画像1
★11月10日の献立★
インド風さばのサクサクあげ、すまし汁、こまつなとあげの煮もの、
ごはん、牛乳

 今日は昨年度の大阪市学校給食献立コンクールの優秀賞作品です。昨年度の大阪市内の6年生が考えた献立です。この献立をたてた理由は、「魚を食べる量が減っていると聞いたので、あぶらののりきった旬のさばを食べてもらいたいと思いました。魚のくさみが苦手な人のためにカレー風味にしました。」だそうです。子どもは、みんなおいしそうに食べていましたが、つい手づかみで食べている子もいました。さばに衣をつけてあげると身が固くなって、はしでは食べにくかったのかもしれません。(栄養教諭)

ほたて貝のクリームシチュー

画像1 画像1
★11月6日の献立★
ほたて貝のクリームシチュー、ブロッコリーとコーンのサラダ、りんご、
コッペパン(マーガリン)、牛乳

 「ほたて貝のクリームシチュー」は、ほたて貝の貝柱が入ったクリームシチューです。最初から入れていると加熱しすぎて固く小さくなってしまうので、下ゆでしシチューの仕上げのときに加えました。ほたて貝をゆでた汁もほたて貝の味がしているので、シチューに加えました。下ゆでした「ほうれん草」も入れたので、「にんじん」の赤と「ほうれん草」の緑、「クリームシチュー」の白がとてもきれいな彩のよいシチューに仕上がりました。
 りんごは「サンふじ」という品種でした。山形県産でした。4〜6年の全クラスを回って「産地あてクイズ」をすると「青森県」という意見が多かったのですが、どのクラスも正解を言い当てていました。(栄養教諭)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31