運動会にたくさんのご観覧ありがとうございました。6月17日より水泳学習が始まります。ご準備よろしくお願いいたします。

ひきわり大豆

画像1 画像1
★9月17日の献立★
豚肉とこんにゃくの煮もの、キャベツときゅうりのゆずの香あえ、
ツナ大豆そぼろ、ごはん、牛乳

 「ひきわり大豆」は、大豆をゆでてくだいたものです。今まで、くだいていない大豆は登場していましたが、くだいたものは今日がはじめてです。「にんじん」、缶詰の「ツナ」といためて、ごはんにかけるそぼろにしました。「おいしい。」と食べる子、ごはんがすすまない子、反応はいろいろでした。
 大豆は、たんぱく質やカルシウム、鉄分、食物繊維がたくさん含まれています。北海道産の大豆を使っています。(栄養教諭)

いわしてんぷら

画像1 画像1
★9月16日の献立★
いわしてんぷら、じゃがいものスープ煮、枝豆、ライ麦パン、牛乳

 この「いわしてんぷら」は、骨ごと全部食べられます。中骨が少し気になる子もいましたが、「しっかりかむと食べられるよ。」と話すと一生懸命かんで食べていました。給食では、他にも骨ごと食べられる魚がでます。きびなごてんぷら、ししゃも、ごまめなどです。スーパーマーケットなどでも「食べるにぼし」が売られていますね。おつまみとして売られているいわしより、塩味がうすくてたくさん食べることができます。(栄養教諭)
 

野菜を食べましょう

画像1 画像1
★9月15日の献立★
マーボーなす、もやしのごま酢あえ、ぶどう(巨峰)、ごはん、牛乳

 今日の献立は、野菜を1人約120g使っています。「1日に350gの野菜をとるとよい。」と言われています。論文によっては、「250g以上の野菜」「野菜だけではなく果物もいれてもよい。」と書いてあるものもあります。お家でも野菜や果物をたくさん使う料理をなるべく取り入れていただきたいです。おみそ汁にごぼうや白ねぎ、白菜を入れるのもおいしいですね。(栄養教諭)

平成26年度 学校給食献立コンクール最優秀賞作品

画像1 画像1
★9月11日の献立★
ピリからあげ、具だくさんみそ汁、
グリーンアスパラガスとコーンのサラダ、ごはん、牛乳

 今日の献立は、昨年の6年生が考えた献立です。その児童は、夏バテを予防する健康メニューを考えました。
 「夏バテを予防するには、バランスのよい食事と水分を十分にとることが大切です。
 ピリからあげは、食欲が出るようにコチジャンを使って、ピリから味にしました。みそ汁の豚肉とかぼちゃは、夏バテを予防するビタミンが含まれています。サラダは、りんご酢でさっぱり食べられます。」
と考えて立てた献立だそうです。「ピリからあげ」は、子ども達から歓声が上がっていました。「具だくさんみそ汁」は、かぼちゃを入れると甘味のあるみそ汁になっておいしかったです。(栄養教諭)

切り干しだいこんの梅風味

画像1 画像1
★9月14日の献立★
たこのやわらか煮、みそ汁、切り干しだいこんの梅風味、ごはん、牛乳

 「切り干しだいこん」といえば、出汁としょうゆ、さとうで煮た茶色のものを想像しますが、今日の切り干しだいこんは、白っぽい色をしたものでした。子どもたちは、白い切り干しだいこんを見て何かわからないようで、怖々口に運んでいました。ポリポリとした食感が気に入ったようで、その後はパクパク食べてました。大人が食べてもおいしかったです。(栄養教諭)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31