6月17日(月)より水泳学習が始まります。ご準備よろしくお願いいたします。

三度豆の旬

画像1 画像1
★5月10日の献立★
じゃがいものミートグラタン
スープ煮、三度豆のソテー
レーズンパン、牛乳

 三度豆は、今が旬ですね。旬でない時は冷凍の三度豆ですが、今日は生のものを使いました。一度ゆでてから炒めていますが、シャキシャキしておいしかったです。違いに気づいている子もいました。今日の三度豆は鹿児島県産です。(栄養教諭)

牛肉と大豆のカレーライス

画像1 画像1
★5月9日の献立★
牛肉と大豆のカレーライス
レタスのサラダ、ヨーグルト
牛乳

 大阪市の学校給食は、「豆」を使った料理がよく登場します。今日は人気のカレーライスに「大豆」を入れました。水煮の大豆を使用しています。カレーの味で食べやすいのですが、豆が苦手な子は苦戦していました。大豆には、たんぱく質や食物繊維、鉄分などが含まれています。ぜひお家でも試してみてください。
 季節が変わり、給食で使う野菜の産地も変わってきました。玉ねぎは淡路島でとれた「新たまねぎ」を使っています。「新たまねぎ」は、おみそ汁の具に使っても甘くておいしいです。(栄養教諭)

かやくご飯

画像1 画像1
★4月27日の献立★
かやくご飯、みそ汁
焼きじゃが、牛乳

 「かやくご飯」という名前ですが、ご飯と一緒に炊いているわけではありません。お皿にご飯を入れて、その上に具をかけます。その具とご飯を混ぜてからきざみのりをかけ、食べます。「混ぜご飯」といった方がわかりやすかもしれませんね。少し甘めの味付けが子どもたちに大好評でした。(栄養教諭)

 

マーボーどうふ

画像1 画像1
★4月26日の献立★
マーボーどうふ
きゅうりの甘酢づけ
じゃこピーマン、ごはん、牛乳

 給食では、いろいろな国の料理が登場します。「マーボーどうふ」は中国の料理です。トウバンジャンを使って味付けしていますが、1年生でも「辛い」と感じない程度の辛さに調節しています。
 「じゃこピーマン」は、お弁当に入れやすいおかずです。遠足のお弁当にいかがでしょうか。(栄養教諭)

りんごの缶詰

画像1 画像1
★4月25日の献立★
マカロニグラタン、レタスのスープ
りんご(缶詰)
コッペパン(バター)、牛乳

 今日は1年生が初めて自分たちの給食を教室まで運びました。重たい給食を持って、一所懸命階段を上っていました。 今日はどの献立も人気がありました。バターは紙に包んだものでしたが、子どもたちは上手にパンに塗っていました。
 今日のレタスは兵庫県淡路島産、缶詰のりんごは、青森・秋田・山形でとれたりんごで作られたものです。(栄養教諭)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
5/11 3年校区めぐり
低学年学校たんけん
5/12 4年パッカー車体験
5/13 春の遠足(予備日)
5/17 1年公園めぐり
検診
5/12 内科検診3・6年
5/16 内科検診2・5年
5/17 歯科検診3・6年
委員会・クラブ
5/17 クラブ活動