運動会にたくさんのご観覧ありがとうございました。6月17日より水泳学習が始まります。ご準備よろしくお願いいたします。

ちくわのいそべあげ

画像1 画像1
★5月19日の献立★
ちくわのいそべあげ
鶏肉とじゃがいもの煮もの
あっさりきゅうり、ごはん、牛乳

 「ちくわのいそべあげ」は、水と小麦粉と青のりで衣をつくり、ちくわにつけて油であげました。いそべあげの「いそ」は、海岸の石の多いところのことで、そこでたくさんとれる「のり」を使って作った料理なので「いそべあげ」という名前がついています。1人4個ずつでしたが、子どもたちには「もっと食べたい。」と言われるほど好評でした。
 大阪市の学校給食では、揚げ物(フライやてんぷら)に卵は使っていません。卵アレルギーをもつ児童もみんなと一緒に食べることができます。(栄養教諭)

かつおのガーリックマヨネーズ焼き

画像1 画像1
★5月18日の献立★
かつおのガーリックマヨネーズ焼き
スープ
グリーンアスパラガスのソテー
食パン(マーマレードジャム)
牛乳

 大阪市の給食では、「かつお」のように脂の少ない魚を焼くときはマヨネーズを絡めて焼くことが多いです。1年生は、食べる前に「ステーキみたい。」と言ってくれました。今日は骨のない切り身の魚でしたが、骨のある魚も好きになって食べてくれるといいなと思います。
 「マーマレードジャム」は、国産の甘夏みかんと温州みかんの皮を使って作っています。今が旬の「グリーンアスパラガス」は長野県産です。(栄養教諭) 

ごまかかいため

画像1 画像1
★5月17日の献立★
鶏肉のさんしょう焼き
じゃがいもとあつあげのみそ煮
ごまかかいため、ごはん、牛乳

 「ごまかかいため」は、ゆでた「たけのこ」をゆででいためたものをみりん、こい口しょうゆで味付けし、かつおぶし、いりごまを加えてさらにいためたものです。ごはんに添えて食べましたが、特にこい味付けではなかったですが、旬のたけのこがとてもおいしかったです。
 「鶏肉のさんしょう焼き」の「さんしょう」の風味がきいていました。いつもの照り焼きに新鮮な風味が加わわって、おいしかったです。ぜひ、お家でもお試しください。(栄養教諭) 

カレースパゲッティ

画像1 画像1
★5月16日の献立★
カレースパゲッティ
キャベツのひじきドレッシング
みかん(缶詰)、黒糖パン(小)
牛乳

 「カレースパゲッティ」は、とても人気がありました。イタリアでは食べられていないパスタ料理にはなりますが、暑い季節には食べやすいスパゲッティでした。
 「キャベツのひじきドレッシング」は、さっぱりとしたサラダでした。ひじきドレッシングは蒸したキャベツにさっと混ぜて和えました。しっかり混ぜるとキャベツが黒くなってしまうので、さっくり混ぜると見た目もがおいしくできました。(栄養教諭)

ひじき

画像1 画像1
★5月12日の献立★
豚肉のごまだれ焼き、五目汁
ひじきのいため煮、ごはん、牛乳

 「ひじき」にはカルシウムや食物せんいがたくさん含まれています。ひじきを水やぬるま湯で戻すと、ざるの目がつまりがちですね。すぐに使えるトライパックも売られているので、そちらを利用されるとひじきを利用しやすくなると思います。ひじきと枝豆の組み合わせは、彩もきれいでおいしかったです。(栄養教諭)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
6/3 3年環状線一周
検診
5/31 歯科検診1・4年
6/1 眼科検診1・3・5年
たてわり
6/1 たてわり班活動1
PTA
6/2 救命救急法講習会