運動会にたくさんのご観覧ありがとうございました。6月17日より水泳学習が始まります。ご準備よろしくお願いいたします。

カリフラワー

画像1 画像1
★1月23日の献立★
ビーフシチュー
カリフラワーのピクルス
和なし(かんづめ)、ライ麦パン
牛乳

 ビーフシチューは、ルゥを給食室で手作りしました。給食室は小麦粉をいためた香ばしいにおいがしていました。子どもたちに好評でした。
 カリフラワーは、少し固めに蒸しました。歯ごたえがよく、カリフラワーの独特の香りも少なくおいしいピクルスになりました。(栄養教諭)

 

お椀の持ち方

画像1 画像1
★1月20日の献立★
鶏肉のオイスターソース焼き
ラーメン
チンゲンサイとコーンの中華あえ
黒糖パン、牛乳

 寒くなり、汁がたっぷりあるおかずが多くなってきました。お椀を持ち上げずに、汁の中から具を箸で挟んで食べている児童がいます。注意をすると持ち上げるのですが、教室を回って戻ってくると、また置いたまま食べています。食べにくく、周りを汚してしまうことを説明するのですが、なかなか変えるのはむずかしいです。お家でもお子さんと話し合ってみてください。(栄養教諭)

みずな

画像1 画像1
★1月19日の献立★
さごしのしょうゆだれかけ、みそ汁
みずなの煮びたし、ごはん、牛乳

 「みずな」のおいしい季節です。給食では豚肉と一緒に煮て、煮びたしにしました。子どもたちに好評でした。お家で食べる時は、あまり火を通さずに食べるとシャキシャキとした食感が味わえますね。京都で昔から栽培されてきたので「京菜」という名前もあります。今日の「みずな」は大阪府産です。(栄養教諭) 

だいこんのスープ

画像1 画像1
★1月18日の献立★
ほたて貝のグラタン
だいこんのスープ
プチトマト
食パン(マーマレード)
牛乳

 今日の献立には、冬野菜をたくさん使っています。グラタンにほうれん草、スープにだいこんが入っています。どちらの献立も大好評でした。冬野菜は寒さの厳しい時期に、味は甘くなり、食感は柔らかくなりますね。ぜひ、この時期しか味わえない野菜のおいしさをお家でも楽しんでください。(栄養教諭)
 

れんこんの米粉てんぷら

画像1 画像1
★1月17日の献立★
さつまいもと豚肉の甘辛煮
れんこんの米粉てんぷら
キャベツのおひたし、ごはん、牛乳

 今日の献立は昨年度の学校給食献立コンクールで優秀賞の献立です。今日の献立の中で大好評だったのは、「れんこんの米粉てんぷら」でした。カリっとしていて、ほどよい塩味で、「まるでポテトチップスみたい。」と表現している子どももいました。嫌いな野菜でも米粉でてんぷらにすると、パクパク食べるかもしれません。一度お試しください。(栄養教諭)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事
2/22 3年昔のくらしを学ぶ会
たてわり
2/23 たてわり清掃
委員会・クラブ
2/21 クラブ活動
その他
2/19 区子ども文化祭