運動会にたくさんのご観覧ありがとうございました。6月17日より水泳学習が始まります。ご準備よろしくお願いいたします。

おおさかしろな

画像1 画像1
★12月12日の献立★
さばのみぞれかけ、みそ汁
おおさかしろなの煮びたし
ごはん、牛乳

 「おおさかしろな」は、大阪市でも昔から作られてきた野菜です。クセがなく、他の食材と合わせやすいのが特徴です。福島小学校の学習園でも育てていました。「しろな」という名前から真っ白な食べ物を想像していた児童もいました。ほうれん草や小松菜と比べると葉柄の部分の色が白いのが特徴です。今日の「おおさかしろな」は大阪府で育てられてものです。(栄養教諭)

いわしのしょうが煮

画像1 画像1
★12月9日の献立★
いわしのしょうが煮、かきたま汁
高野どうふのいり煮、ごはん
牛乳

 「いわしのしょうが煮」は、太い背骨まで食べられる位のやわらかさでした。でも、太い骨を見ると喉にひっかかると思うようで、食べられない児童もたくさんいました。「しょうががおいしい。」と千切りしていわしといっしょに煮たしょうがをおいしそうに食べていました。
 今日は、スプーンとはしの両方をつけました。おかずの食べやすさを考えました。子どもたちは上手に使い分けて食べていました。(栄養教諭)

きくな

画像1 画像1
★12月8日の献立★
鶏肉の甘辛焼き
さつまいものみそ汁
きくなとはくさいのごまあえ
ごはん、牛乳

 「きくな」は、菊の葉に似ているのでそう呼ばれています。お店などでは1年中見かけますが、冬が旬の野菜です。ふるさとのヨーロッパでは、見てたのしむために栽培されています。鍋物に入れてもおいしいです。大阪府や和歌山県でたくさん育てられています。(栄養教諭)
  

カレーうどん

画像1 画像1
★12月7日の献立★
カレーうどん、キャベツの甘酢あえ
りんご、コッペパン(マーガリン)
牛乳

 カレーうどんは寒い日に体が温まる献立でした。1年生から「今日の給食、おいしかったよ。」とたくさん声をかけられました。
 りんごは先月とは違い、長野県産の「サンふじ」という品種のりんごになりました。季節がすすんでいることを感じます。(栄養教諭)

 

焼きプリン

画像1 画像1
★12月5日の献立★
豚肉のケチャップソテー
はくさいのスープ、焼きプリン
黒糖パン、牛乳

 「プリン」は、卵、牛乳、砂糖で作るイギリス生まれのデザートです。もとの名前は「プディング」でしたが、日本では「プリン」とよばれるようになりました。今日の「焼きプリン」は給食室でカラメルソースを作ってプリンの下に敷きました。本当の卵で固めたプリンでしたが、子どもたちは「甘すぎておいしくない。」「卵焼きみたい。」という感想の子がいました。反対にプリンから染み出た汁までお代わりする子もいて、びっくりしました。(栄養教諭)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/21 卒業式前日準備
3/22 第114回卒業式
3/23 給食終了
大掃除
3/24 修了式