運動会にたくさんのご観覧ありがとうございました。6月17日より水泳学習が始まります。ご準備よろしくお願いいたします。

かぼちゃのいとこ煮

画像1 画像1
★10月6日の献立★
和風おろしハンバーグ
みそ汁、かぼちゃのいとこ煮
ごはん、牛乳

 「かぼちゃのいとこ煮」は、「かぼちゃ」と「あずき」を一緒に煮た煮ものです。この名前の由来は、かたくて時間のかかる材料を順に入れて煮るところから「おいおい(甥、甥)煮る」と呼ばれるようになったそうです。他にも説はありますが、おもしろい名前ですね。あまりお家で作られる組合わせではありませんが、昔から作られてきた料理を大切にしたいです。(栄養教諭)

りんご

画像1 画像1
★10月5日の献立★
なすのミートグラタン
鶏肉と野菜のスープ、りんご
食パン(マーガリン)、牛乳

 この秋になって初めて「りんご」がでました。りんごの種類は「サンつがる」というもので青森県産です。本校では、りんごは4つに割って芯を除き、皮つきのまま食べています。1年生は前歯の生えかわり途中の児童が多く、奥歯をつかって上手に食べていました。(栄養教諭)



鶏肉のガーリック風味焼き

画像1 画像1
★10月3日の献立★
鶏肉のガーリック風味焼き
スープ煮
きゅうりとコーンのサラダ
黒糖パン、牛乳

 「鶏肉のガーリック風味焼き」は、にんにく、塩、こしょう、ノンエッグドレッシングで下味をつけて焼きました。見た目は、鶏肉に白いモロモロしたものが絡んだようになりましたが、味は子どもが喜んで食べてくれる味になりました。「先生、これマヨネーズ使っているの?」と質問してくれる子もいました。「マヨネーズ風の調味料を使っているけど、マヨネーズじゃないよ。」と答えるとすこし不思議そうな顔をしていました。(栄養教諭)

金時豆の煮もの

画像1 画像1
★9月29日の献立★
親子丼、とうがんのすまし汁
金時豆の煮もの、牛乳

 今日の献立の組み合わせは、ボリュームがあり、食べごたえがありました。「金時豆の煮もの」は1人2、3粒しかありませんでしたが、苦手な児童は苦戦していました。金時豆は、炭水化物やたんぱく質、食物せんいなどを多く含んでいます。貧血を防ぐ鉄なども含まれています。お弁当に少し入れていただくと、子どもたちも食べて帰ってくるかもしれません。少ししか必要ない時はお店で売っている煮豆を活用いただく方法もあります。豆を食べることに少しずつ慣れていただきたいと願っています。(栄養教諭)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/21 卒業式前日準備
3/22 第114回卒業式
3/23 給食終了
大掃除
3/24 修了式