運動会にたくさんのご観覧ありがとうございました。6月17日より水泳学習が始まります。ご準備よろしくお願いいたします。

正月の行事献立

画像1 画像1
★1月13日の献立★
きんぴらちらし、ぞう煮
ごまめ、牛乳

 「ぞう煮」には、金時にんじんを使いました。子どもたちは、甘くておいしいと言っていました。白玉もちもやわらかくておいしかったです。今日はみそ仕立てのぞう煮でした。お家ではどんなぞう煮を食べられてでしょうか。お家でもお話してください。
 「ごまめ」は、おせち料理の一つです。焼き物機で低温で焼いてから「たれ」とからめました。お節料理の時と違い、できたてなのでサクっとした食感でした。(栄養教諭)

あじのレモンマリネ

画像1 画像1
★1月12日の献立★
あじのレモンマリネ、スープ煮
固形チーズ
コッペパン(アプリコットジャム)
牛乳

 「あじのレモンマリネ」は、「あじの開き」にでんぷんをまぶして油で揚げ、レモンを使ったマリネ液につけたものです。あじは長崎県の海でとれたもの、レモンは広島県産のものを給食室でしぼりました。しぼりたてのレモン汁を使ったマリネはとてもおいしかったです(栄養教諭)

3学期の給食が始まりました!

画像1 画像1
★1月11日の献立★
他人丼、すまし汁、黒豆の煮もの
牛乳

 今日から3学期の給食が始まりました。今学期もよろしくお願いします。
 子どもたちは今日の献立が他人丼だとわかるととても喜んでいました。あまり人気のない豆ですが、黒豆はおせち料理で食べ慣れているようで「黒豆は好き。」と言ってしっかり食べている子が何人もいました。煮汁までおいしそうに食べていました。(栄養教諭)

とうふハンバーグ

画像1 画像1
★12月21日の献立★
とうふハンバーグ、スープ煮
固形チーズ、黒糖パン、牛乳

 今日の「とうふハンバーグ」は、給食室で一つ一つ手作りしたものです。肉は使っていませんが、人気のある献立です。ツナ、でんぷん、みじん切りしたたまねぎ、砂糖、塩、こい口しょうゆ、とうふを加えて混ぜ、1人1個にまとめたものです。袋に入ったケチャップをかけて食べました。
 スープ煮にはカリフラワーを入れました。カリフラワーを他の野菜と一緒に煮込むと甘くなってとてもおいしかったです。カリフラワーだけでサラダにした時とは違う食感でした。カリフラワーを下ゆでするのがひと手間かかりますが、お家でもぜひ味わっていただきたい冬野菜のおいしさです。
 本日で2学期の給食が終わりです。ご協力ありがとうございました。(栄養教諭)

干しずいき

画像1 画像1
★12月20日の献立★
豚肉と干しずいきのみそ煮、五目汁
焼きかぼちゃ、ごはん、牛乳

 「ずいき」はさといもの葉柄(葉についている茎のような部分)のことです。干しずいきは、ずいきの皮をむいて、水にさらした後、乾燥させて作ります。昔から保存食として作られてきました。学校でもさといもを育てていたので、給食時間にずいきの実物を持って教室を回りました。どのクラス子どもも「トトロの傘やー。」という反応でした。「ずいき」の説明をすると「へぇー。」と感心していました。子どもたちは、みそ煮もおいしそうに食べていました。(栄養教諭)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/21 卒業式前日準備
3/22 第114回卒業式
3/23 給食終了
大掃除
3/24 修了式